信用取引の種類
信用取引で注文をするときは間違わないように!
「信用取引」には大きく分けて、「制度信用取引」と「一般信用取引」があります。
両者の違いを把握しておきましょう。
制度信用取引 |
一般信用取引 |
|
---|---|---|
対象銘柄 | 「各取引所」が選定した 「制度信用銘柄」のみ |
「各証券会社」が選定した銘柄 |
返済期限 | 6か月 | 無期限 |
信用買い | できる | できる |
信用売り (空売り) |
「貸借銘柄」に限り可能 | 一部の証券会社で可能 (できないところが多い) |
逆日歩 (説明) |
発生する | 発生しない (優待タダ取りでは必須) |
IPO銘柄 (説明) |
制度信用取引に選定された後 | 上場初日から取引可 |
取引は? | どこの証券会社でも可能 | 一般信用取引を扱っている 証券会社で可能 |
制度信用取引の銘柄は二種類ある
また、上記の「制度信用取引」は2つの銘柄に分類することができます。
制度信用銘柄 | お金だけ借りられる銘柄です。 つまり、「信用買い」ができますが「空売り」ができません。 |
---|---|
貸借銘柄 | お金も株券もどちらも借りられる銘柄です。 つまり、「信用買い」も「空売り」もできます。 |
はい。ややこしいですね(笑)
ただし、信用取引を行われるのであれば上記の分類は覚えておきましょう。
返済期限も制度信用取引は「6ヶ月」と区切りがありますし、逆日歩が発生するか発生しないかの違いなどもあります。信用取引で注文をするときは「制度信用取引」として注文するのか、「一般信用取引」として注文するのかを間違えないようにしましょう~。
2つの信用取引をどう使い分ける?
制度信用取引
「制度信用取引」は「貸借銘柄」に限り、「空売り」ができます。
空売りを行いたい時に活用しましょう。6ヶ月以内に返済することもお忘れずに。
一般信用取引
「一般信用取引」は制度信用銘柄にない ほぼすべての銘柄を取引できます。
半年以上保有したい時などに利用しましょう。
一般信用取引では、「逆日歩」が発生しないので株主優待のタダ取りを行う際の「つなぎ売り」に利用すると逆日歩のリスクを抑えられます。
一般信用取引で信用売り(空売り)ができる証券会社
一般信用取引で信用売り(空売り)ができる証券会社は限定的で ほとんどありません。
上記の証券会社で「一般信用取引」での「空売り」が可能となっています。
信用取引の空売りをした際の、2つの証券会社の手数料や取り扱い銘柄数の比較を下記で行っていますので、どちらをメインに利用されるかの参考にしてください。
機関投資家は別
ちなみに、上記の話は「個人投資家」の話であり、資金量が豊富な「機関投資家」は、交渉と人脈により大株主から株を直接借りたりすることができるため、どの銘柄でも株を調達できれば「空売り」をすることができます。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。