配当金の受取り方法は?

配当金の受取り方法は4種類あります。
各証券会社の口座に入金される「株式数比例配分方式」が個人的にオススメですが、それぞれの受け取り方法を確認していきましょう。
配当金の受け取り方法は4種類
2009年1月の株券電子化により、従来の郵便局などへの換金方法に加え、新たに2種類の受け取り方法が増え、下記の4種類の方法へ変更され便利になりました。
※配当金の受取方法は用途に応じて「3」か「4」でよいと思います。
1.発行会社より直接 受け取る
発行会社より郵送されてきた配当金を換金する方法です。 (配当金の図(小窓) )
必要事項を記入しハンコを押し、郵便局へ持って行くと現金で受け取れます。
2.発行会社に指定口座に振り込んでもらう
配当金の発行会社に対し、指定された金融機関に振り込んでもらいます。
3.株式数比例配分方式
簡単に説明すると、それぞれの証券会社で保有している株数に応じて、配当金がそれぞれの証券会社の口座に入金されます。
マネックス証券でA銘柄を2株、auカブコム証券でA銘柄を1株保有
配当金が1株2千円の場合。
マネックス証券の口座に4千円の配当金、auカブコム証券の口座に2千円が振り込まれます。(実際は税金分が引かれます)
なお、NISA口座から配当金をもらう場合は、株式数比例配分方式を選択していないと非課税になりませんのでご注意を。
4.登録配当金受領口座方式
保管振替機構(ほふり)で管理されている、株の合計数による配当金を指定された金融機関へ一括で振り込んでもらいます。
配当金はどの受取方法がおすすめ?
個人的な見分け方ですが、
- 現金を手にして喜びを実感したい人は「1」
- 銀行口座に入金してもらいたい人は「2」か「4」 (4の方が楽)
- 再投資に回したい人は「3」
がおすすめです。
ちなみにカブスルは、複利効果を狙い、配当金を再投資しているため、「3」の方法を選んでいます。
また、途中でも受取り方法は変更可能ですので、安心してください。
配当金の受取方法を確認
配当金の受取方法は、各証券会社の「登録内容」ページに記載されています。
- マネックス証券の場合。
- 登録内容確認・変更を押す。
- 株式配当金受取方法をクリック。
- 登録内容確認・変更を押す。
- SBI証券の場合。
- 画面右にある「登録情報」をクリック。
- お取引関連・口座情報をクリック。
- 画面右にある「登録情報」をクリック。
- SMBC日興証券の場合。
- 画面左にある「契約状況一覧」をクリック。
- 画面右側の「配当金受取サービス」をクリック。
- 画面左にある「契約状況一覧」をクリック。
- 楽天証券の場合。
- 口座情報の中の「配当金受取方法」をクリック。
- 口座情報の中の「配当金受取方法」をクリック。
- auカブコム証券の場合。
- 設定・申込をクリック。
- 設定・申込をクリック。
受取方法の確認は必ずしておきましょう~ (  ̄∇ ̄)
参考までに、複数の証券会社を開設している場合、いずれかの証券会社で「株式数比例配分方式」を選択すると、他の証券会社の配当金受取方法も自動的に「株式数比例配分方式」に原則的に変更されるようです。
が、念のため、きちんと確認しておきましょう。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。