カブスルの投資スタイル

株式投資歴は18年。
自身に合っていると思う投資スタイルはこちら。

利益確定
  • 中長期投資が基本
  • 利益確定をきちんと行う
  • 損切りも行う
  • 株主優待や配当金目当てに投資をしないキャピタルゲイン目的
  • IPOへの参加でローリスクで資産を増やす
  • 銀行の預金金利よりよい利回りで運用できれば成功
  • 短期売買は下手なので避ける(つい、やってしまう)

こちらが、カブスルの投資スタイルです。まぁ、普通ですね(笑)

投資初心者の方は「初心者は何を買えばいいの?」や、「さまざまな投資法を学んでみよう」を参考にしてみてください。

中長期運用の「割安株」「グロース投資」

カブスルは基本的に中長期で株を運用。

下記のことに注意して購入しています。

  1. 業績が好調なこと
  2. 割安株(PERやPBRをチェック)
  3. 自分が好きになれる企業であること!
  4. 借金が少ない企業
  5. 上昇トレンドを形成していること

1.業績が好調なこと

なんといっても業績が大事です。
業績は必ずチェックします。

単年度をみるのではなく、過去からの業績の推移をチェックしています。

マネックス証券の銘柄スカウターを利用すると、手軽に業績の推移を確認できます。

★弁護士ドットコム(6027)の業績推移

6027縺ョ騾壽悄讌ュ邵セ謗ィ遘サ

業績の推移を確認すると奇麗に伸びているのが分かります。

2.割安株(PERやPBRをチェック)

割安株のメリットは、株価の上昇が期待でき、株価の下落もある程度 抑えられることです。

PER」や「PBR」などの割安度を図る指標にて割安株を探します。

カブスルの場合、マネックス証券で見られる「IFISスコア」の「割安性」を必ずチェックします。(点数として50点以上)

★ワークマン(7564)のIFISスコア
ワークマンのIFISスコア

また、銘柄スカウターでPERやPBRなどの指標の推移もチェックしています。

3.自分が好きになれる企業であること!

本を読むと「企業を好きになるな」とよく目にします。
が、私は思い入れを少しも入れることができないような企業には投資したくありません。

また、多少は事業内容に共感しないと興味も持ちません。

カブスルの場合、ハイテク・グロース株(成長株)に、お気に入りの企業が多々あります。

通常の株は割安性を気にしますが、グロース株の場合は企業の成長を期待しており、割安性は気にしません。

4.借金が少ない企業

借金の中には利子を伴う「有利子負債」があります。

事業の投資の為に借金をするのは悪いわけではありませんが、あまりにも有利子負債が多い企業は、せっかく出した利益を借金の返済に充てることになりかねません。

もちろん利益以上の借金は倒産危機にも繋がりますので、有利子負債やフリーキャッシュフローがどのくらいあるのかはチェックしています。

5.上昇トレンドを形成していること

チャートを長期で見て上昇トレンドを描いている銘柄に投資しています。

上場直後の株など、株価の上下が激しい銘柄は見ていて疲れそうなので控えています^^;

上昇トレンドの銘柄は初心者でも買いやすいと思います。

株価上昇

ローリスク・ハイリターンの「IPO申込み」

IPOとは?

IPOは銘柄の人気度と市場の活況度により、「公開価格(抽選に応募して当選した価格)」よりも「初値(市場に上場して初めてついた株価)」が数倍になる場合があります。

つまり、大きな利益がでます。

必ず初値が公開価格を上回るわけではありませんが、人気のIPO銘柄に関しては そのほとんどが数倍に上昇しています。

つまり、人気IPO銘柄の抽選だけに参加すればリスクはほとんどなく、ローリスク・ハイリターンの投資法になります。

では、どうやってIPOの当選を目指しているかというと・・・

IPOの抽選に応募しまくる!

当然ですが、IPOは抽選に参加しなければ当たりません。

カブスルは、銀行の貯金を大幅に減らし、IPOの応募資金に回して参加しています。

IPOの当選を目指すならマネックス証券など、オススメの証券会社の口座開設は行っておきたいところです。

逆指値で管理「システムトレード」

マネックス証券のツイン指値で、リスク管理だけ行いほったらかし。

短期売買目的の株を購入後、マネックス証券のツイン指値を設定しています。
ツイン指値を利用すると、購入株価より上で利益確定、購入株価より下で損切りという2つの注文が同時にできます。

株を1,000円で購入。

  • ツイン指値:1,200円で売却(利益確定)
  • ツイン指値:800円で売却(損切り)

短期売買目的の株は、ツイン指値を設定してほったらかしにしています。

短期投資中心から中長期投資中心へ変わった

投資初期は短期売買中心でしたが、現在は中長期での投資へと徐々に投資方法がシフトしてきました。結果を追求し独自の感覚・投資法で銘柄を選んでいます。

自分で考え購入するわけですから、その銘柄に対する「情報収集や投資判断」が身に付きます。(銘柄ごとに値動きにクセがある)

カブスルさんはどういう基準で売買してるの?とご質問を頂くことがあります。
現在の保有株や、株を購入した理由は下記で公開しています。たまにですが・・・

上へ戻る

カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。