初心者はどの企業の株を買えばいいの?
身近なところから
選んでみよう!
「何を買っていいのかわからない」
これは 投資初心者なら誰しもが悩む問題だと思います。
管理人のおすすめとしては、自分の身の周りにある商品やサービス、よく知っている企業から購入してみるのがよいです。
身近な企業は情報が入りやすい
身の回りのサービスって、情報が入りやすいので「買いの動機」や「売りの動機」を見つけやすいです。
自分のお気に入りの企業・よく知っている企業は買いやすいかもしれません。
- メルカリやLINEって便利!将来性を期待して株を購入してみようかな。
- トヨタの車にず~っと乗っている。安心感がある。
- ファッションが好きだから、あのブランドの株を買いたいなぁ。
- コメダ珈琲って最近よく見かけるなぁ。儲かっているのかなぁ。
- いつも利用しているあそこのサービス、評判良いから株を買ってみよう!
身近な企業であればあるほど、その企業の近況が目や耳にはいってきやすくなります。
つまり、買いや売りの判断材料も多くなります。
たとえば、先ほど見つけた企業では・・・
(※注:下記はたとえで本当の話ではありません!)
- (たとえば)LINEのモバイルウォレットが世界シェアNo1になった!
⇒ (行動)購入していれば保有を続ける。新規に購入するなど。 - (たとえば)トヨタの業績が過去最高益に!
⇒ (行動)利益を確定する。もしくは保有を続ける。 - (たとえば)あのブランド、最近 雑誌でも見かけなくなったなぁ。
⇒ (行動)保有していれば売却を検討。 - (たとえば)コメダ珈琲におじいちゃんが週に三回 友達と行くようになった。
⇒ (行動)購入を検討。 - (たとえば)いつも利用しているあそこのサービス、使いづらくなった!
⇒ (行動)保有していれば売却を検討。
身近な企業やサービスの場合は、自分自身がその企業の評価や評判という情報を得やすくなりますので、投資初心者でも売買しやすいです。
参考までに
逆に言えば、身近にない企業は投資初心者にとって「買い」や「売り」の動機を見つけづらいです。
たとえば「稲畑産業」って何の会社かご存知でしょうか?
アジアに広域展開している化学専門の商社です。
東証1部上場の大手企業ですが、上記の身近な企業よりは投資初心者にとって売買の判断材料は少なくなります。
(ちなみに投資中級者以上は業績の推移や各指標の変化などで売買の判断をします)
その他におすすめする買い方
管理人の私が投資初心者に おすすめする方法は他に4つあります。
- 「知名度の高い大手の株を株価が安い時期に購入する」 ← おすすめ
- 「月刊のマネー雑誌を参考にして取引をする」
- 「スクリーニングで銘柄を見つける」 ← おすすめ
- 「他の方の投資スタイルを観察する」
次項以降でそれぞれについて 詳しく紹介します。
はじめは悩んで当然です。徐々にどれを買えばいいか?買いたいか?が分かるようになります。
カテゴリ一覧
こちらの記事は、株式投資歴15年の運営者が執筆しています。
元手20万円、投資実績は2018年末で+1220万2,237円。初心者にも分かりやすい記事を心がけています。
- 本サイト「カブスル」は、情報の提供を目的として運営しており投資の勧誘を目的とするものではありません。
- 情報の掲載にあたっては慎重を期しておりますが正確性を保証するものではありません。掲載している情報については各Webサイトにて最新情報をご確認ください。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害について一切の責任を負いません。
- 掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。サイト内へのリンクはすべてリンクフリーです。
- 株式投資に関する疑問や質問はお問い合わせよりお気軽にどうぞ。