信用取引って何だ?メリットとリスクについて
株式投資の手法のひとつ「信用取引」について説明します。
信用取引は、自己資金の約3倍の取引ができるようになります。
リターンを得られる機会も多いが、損失リスクも高くなる「ハイリスク・ハイリターン」の投資法です。
メリットとリスクについてご紹介します。
信用取引のメリットは信用買いと空売り
信用取引は、ハイリスク・ハイリターンな投資法です。
ただし メリットも大変 魅力なので、上手に活用できれば取引のスタイルも広がります。

- 信用買い
証券会社より資金を借りて、株を買う。 - 空売り(信用売り)
証券会社より株を前借りし、その株を売る。
信用取引のメリットである上記2つの取引方法を紹介します。
信用買いのメリット
信用買いは、自己資金の約3倍もの取引ができます。
50万円の自己資金で、150万円分の株を購入することができるようになります。
100万円の自己資金があれば、300万円分の株を購入できるようになります。
株は銘柄の株価が高い株(値嵩株)ほど、その株価の動く値幅が大きくなります。
そこでそういった値嵩株に短期投資して、利益を得ることもできます。
デイトレードや超短期投資をやる方にはとても魅力あるのが信用買いです。
また、投資できる資金力が増えるので、今まで現物では手に入らなかった銘柄でも手にいれることができるようになり、銘柄選択の幅がとても広がります。
最大で約3倍もの投資ができるということは、仮に持ち株がすべて上がったなら最大で
通常の取引よりも「約3倍もの利益」を得られる。
ということです。
空売りのメリット
空売りは まだ買っていない株を先に売ることができます。
どういう仕組みかというと、証券取引所よりその銘柄の株を借りて、先に売ります。
借りているわけですから その後、その株を購入して証券取引所に返します。
つまり、これからこの株は下がる!といった銘柄を、
株価が高い時期に売り(空売り)、株価が安い時期に買い戻します。
A銘柄が株価10万円の時期に空売りを行い、その後下落、
株価が8万円の時期に買いなおすと、 10万円-8万円=2万円 の利益となります。
空売りはすべての銘柄でできるわけではなく、証券取引所によって対象銘柄は決められています。
日本経済新聞株式欄などに銘柄名の前に「・」のマークが入ってるのがそれにあたります。
不祥事などの悪いニュースによる「市場の混乱」や「悪材料に対する株価の下げ」に乗じて利ザヤを得ることができます。
つまり、通常の現物の株式では行えない、
下落局面でも利ザヤを得ることができる。
のが 信用取引での最大の魅力となります。
次項では最も恐れられる信用取引のデメリットについてご説明いたします。
こちらの手法が使われます。
信用取引のリスク
信用取引には損失リスクもあります。
最初に説明したとおり、ハイリスク・ハイリターンの投資法です。
- 破産の危険性。
- 金利などのコスト。
- 追証。
こちらについて、それぞれ説明します。
破産の危険性
破産の仕組みについてはこちらの初心者質問集を参考にしてください。
簡単に説明すると、
(例)手持ち資金100万円。信用取引で300万円分を投資した場合。
信用買いで 破産のケース |
信用買いした銘柄が暴落した場合。 (極端な例です) 300万円 - 150万円 = 150万円(損失)。 100万円(手持ち資金) - 150万円(損失) = -50万円(50万円の借金) 手持ちの資金は0円になり、証券会社より借りた資金分の借金は50万円となり破産となります。 株価が下落した場合は早めのロスカットが必要となります。 |
---|---|
空売りで 破産のケース |
空売りした銘柄が上がっていった場合。 (極端な例です) 450万円 - 300万円 = 150万円(損失)。 100万円(手持ち資金) - 150万円(損失) = -50万円(50万円の借金) 手持ちの資金は0円になり、証券会社より借りた資金分の借金は50万円となり破産となります。 空売りの場合、買いが集まると株価がどこまで上がるのかは未知数です。早めのロスカットをしないととんでもない大損となります。 突然の好材料のニュースや報道などで株価が数段高くなることはよくあります。 |
金利・コスト
信用取引とは書いて字のごとく「信用」において資金や株券を借りる「取引」なわけですが、当然、無金利というわけにはいかず、借りている以上は決済時に、金利を支払う必要性があります。
つまり、信用取引を行う際は、
通常の取引手数料 + 金利
を支払う必要があります。信用取引で手数料を確認する場合は「取引手数料 + 金利」の合計金額で確認するようにしましょう。
金利や取引手数料は各証券会社により異なります。
ただ単に金利や手数料の安い証券会社を選ぶのではなく、リスク管理ができる注文方法がある「下落に強い証券会社」を選ぶようにしましょう。
追証(追加保証金)
追証(おいしょう)と読みます。(ついしょう)ではありません。
信用取引では「信用」のために「担保(保証金)」を預ける必要があります。
この担保は保有株か現金で預ける必要性があります。
どれくらい預けるかというと大抵は委託保証金率30%を各証券会社が目安としています。
300万円の株を買いたい場合は・・・300万円×30%=90万円、
この90万円分の担保が必要となります。
現金であれば そのまま90万円ですが、保有株を担保にする場合には掛け目率によりその株価が90万円以上となる保有株が必要となります。
保有株を担保にしている場合、担保として預けている株価も日々変動します。
この担保にしている株が下落して担保価値が下がってしまった場合に、
最低限の90万円分の担保がありません。
「追加」で「保証金」を入れてください。
というのが追証です。
追証が発生すると翌々営業日までに追加の担保を入れなければなりません。
ない場合には現在保有している株式などは自動で売却され、返却にあてられます。
追証発生は精神的にも負担が大きいので、委託保証金率は常に気にしていないといけません。
上記は極端な例として紹介しましたが、株で破産をする仕組みを説明させて頂きました。
次項では無理をしない安全に取引を行うコツをご説明致します。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。