カブスル | はじめての株式投資を楽しく学ぶサイト

カブスルは、株式投資を勉強できる株の入門サイトです。
株式投資とは、企業が発行している株式を売買すること。
証券会社に口座開設すると、株が購入できます。
株式投資のやり方や証券会社の選び方、売買のしかたを株式投資をはじめて行う初心者向けに、イラストを使いわかりやすく説明しています。
株で分からないことがあるときに見る、参考書のようなWebサイトを目指しています。

カブスルの運営者は、株式投資を2004年から行ってる投資歴19年の中堅投資家です。
初期の運用資産は20万円。運用実績は+2744万3.320円です。※2023.1.17時点
将来の資産確保のために、預金金利以上の資産運用を本気で考え一緒に実践しませんか?
下落相場の参考記事です。
口座開設タイアップ企画/更新履歴
証券会社の口座開設で、現金1万円+5千円のキャッシュバックがもらえるタイアップ企画を行っています♪(お得な口座開設タイアップ企画)
- 2/1証券会社のお得な口座開設タイアップ企画
- 1/30株式投資で確定申告が必要な場合は?
- 1/17運営者の自己紹介、カブスルについて
- 1/13金(ゴールド)の積立投資とは?ゴールドバーへの交換も可能
- 1/6日経平均株価 過去23年の流れ
- 1/2あけましておめでとうございます(ブログ)
- 12/19節税対策と気分リセットで含み損の損切りと買い直しも有効
- 12/19年末年始に投資を始めたい!
- 12/19初心者にオススメの株式投資の本
- 12/17アルファパーチェスに当選(125回目)
- 12/14大栄環境に500株当選
- 11/29日本で進化したFIREの形とは?最新のFIREムーブメントを解説
- 11/14FIRE達成者のかつさんどさんに質問
- 11/13ベースフードに当選
IPOの更新情報
- 2/6プライム・ストラテジーのブックビルディングが開始。
- 2/2プライム・ストラテジーの利益予想を約13万円に変更しました。
- 2/2プライム・ストラテジーの仮条件が1,250円~1,390円に決定。
- 1/27テクノロジーズの初値は3,650円、初値売り損益は約27万円になりました。
- 1/21プライム・ストラテジーの管理人のコメントと初値予想を追記しました。
- 1/21プライム・ストラテジーの利益予想を11万円としました。
- 1/21プライム・ストラテジーの評価を「A」に変更しました。
- 1/19プライム・ストラテジーが新規承認。
- 1/18テクノロジーズの公開価格が1,000円に決定。(抽選日)
- 1/11テクノロジーズのブックビルディングが開始。
- 1/10テクノロジーズの利益予想を10万円に変更しました。
- 1/10テクノロジーズの仮条件が900円~1,000円に決定。
- 1/9テクノロジーズの管理人のコメントと初値予想を追記しました。
- 1/9テクノロジーズの利益予想を約10万円としました。
- 12/30スマサポの初値は2,250円、初値売り損益は約15万円になりました。
- 12/27ELEMENTSの初値は312円、初値売り損益は約2万円になりました。
- 12/27BTMの初値は2,118円、初値売り損益は約6万円になりました。
- 12/26アップコンの初値は1,000円、初値売り損益は約-3万円になりました。
- 12/26ダイワ通信の初値は1,620円、初値売り損益は約-1万円になりました。
- 12/26アルファパーチェスの初値は869円、初値売り損益は約-0万円になりました。
- 12/23アソインターナショナルの初値は1,001円、初値売り損益は約1万円になりました。
- 12/23GENOVAの初値は1,760円、初値売り損益は約-0万円になりました。
- 12/22jig.jpの初値は476円、初値売り損益は約1万円になりました。
- 12/22コーチ・エィの初値は2,500円、初値売り損益は約7万円になりました。
- 12/22エージェント・インシュアランスGPの初値は600円、初値売り損益は約-0万円になりました。
- 12/21アイズの初値は5,160円、初値売り損益は約30万円になりました。
- 12/21noteの初値は521円、初値売り損益は約2万円になりました。
- 12/21サンクゼールの初値は2,201円、初値売り損益は約4万円になりました。
- 12/21INFORICHの初値は10,510円、初値売り損益は約59万円になりました。
- 12/20スマサポの公開価格が800円に決定。(抽選日)
株主優待の新着情報
- 1/30田谷の優待内容が変更。
- 1/30兼松サステックの優待が廃止。
- 1/30カナレ電気の優待が廃止。
- 1/30ナックの優待内容が変更。
- 1/30インパクトHDの優待内容が変更。
- 1/30サイバーエージェントに優待が新設。
- 1/30イートアンドHDの優待内容が変更。
- 1/30イオン北海道の優待内容が変更。
- 1/30ティーケーピーの優待内容が変更。
- 1/30ブロードマインドに優待が新設。
- 1/30東急不動産HDの優待内容が変更。
- 1/30日本駐車場開発の優待内容が変更。
- 1/27ビーロットの優待が廃止。
- 1/27グローバル・リンク・マネジメントの優待が廃止。
- 1/27ユーザベースの優待が廃止。
- 1/27東急レクリエーションの優待が廃止。
- 1/27アルテ サロンHDの優待が廃止。
- 1/27JTの優待が廃止。
- 1/23セイヒョーの優待内容が変更。
- 1/14ラクト・ジャパンの優待内容が変更。
株式分割、自社株買い、上場廃止
- 2/3焼津水産化学工業が自社株買いを発表。
- 2/3すららネットが自社株買いを発表。
- 2/3ブロードメディアが自社株買いを発表。
- 2/3ニッタが自社株買いを発表。
- 2/3ミネベアミツミが自社株買いを発表。
- 2/3ホーチキが自社株買いを発表。
- 2/3コンコルディア・FGが自社株買いを発表。
- 2/3松風が自社株買いを発表。
- 2/3ニフコが自社株買いを発表。
- 2/3伊藤忠商事が自社株買いを発表。
- 2/3三菱商事が自社株買いを発表。
- 2/3佐藤商事が自社株買いを発表。
- 2/3日立物流が上場廃止を発表。
- 2/2メンバーズが自社株買いを発表。
- 2/2フェイスネットワークが株式分割を発表。
- 2/1コタが株式分割を発表。
- 2/1日東工器が自社株買いを発表。
- 2/1アドヴァングルーブが自社株買いを発表。
- 2/1ケーズHDが自社株買いを発表。
- 1/31さくらインターネットが自社株買いを発表。
株式投資の基本を紹介
株の始め方がわからない初心者でも、カンタンに理解できるよう紹介しています。
その他にも、経験談・失敗談が参考になるかと思います。
株式投資にお金はどれくらい必要?
上場企業の約4割は10万円以内で購入できます。
20万円あれば、66.7%の株を購入できます。
参考までに
上場している個別株は、4,103社。(2021.5.1時点)
単元株(100株)で買うと、
- 10万円以内で買える株は、1,512社(全体の36.8%)
日本郵政やヤマダ電機。 - 5万円以内は、591社(同14.4%)
ENEOSや極楽湯。 - 3万円以内は、272社(同6.6%)
セブン銀行やダイドー。 - 1万円以内は、47社(同1.1%)
小僧寿しやキムラタン。
1株から買える単元未満株のサービスを利用すれば、どんな企業でも数百円~数千円から購入することもできます。
マネックス証券は買付手数料が無料で、カブスルも保有しています。
株式投資は何歳からできる?
20歳以上であれば誰でも証券会社に口座を開設することができます。
専業主婦や学生、無職、年金受給者なども口座開設可能です。
一部の証券会社では0歳でも口座開設できます。
証券会社の選び方は?初心者向きの証券会社を紹介

株初心者でも使いやすく、サポート内容が良い、初心者におすすめの証券会社を紹介しています。
個人投資家の売買の8割がネット証券経由で売買しています。
預金金利では資産は増えない!資産運用は必須のスキルに。
今や昔と違い、銀行の預金金利は超低金利の時代。
100万円を定期預金で10年間預けても20円しか預金は増えません!(2022年1月時点)

老後資金は、ご自身で積極的に運用して資産を増やしていく必要があります。
カブスルは、株初心者を全力でサポートしております!
株式投資に関する疑問やご要望は「お問い合わせ」より お気軽にどうぞ(  ̄∇ ̄)



