株式投資を初心者にも分かりやすく解説しています。
株式投資を始めようと思っている または 株式投資を始めたばかりの初心者が対象です。
株式投資を初めて行う初心者向けに分かりやすく噛み砕いて説明・解説しています。
株式の専門用語は分かりやすい言葉に置き換え、見やすく理解しやすいページ制作を心がけています。是非、株式投資の始め方が勉強できる入門サイトとしてご利用下さい。
今や昔と違い、銀行の預金金利は超低金利の時代。
100万円を10年間 通常預金で預けても預金金利は100円・・・ と ほとんど増えません。
将来の資産確保の為に、預金金利以上の資産運用を本気で考え一緒に実践しませんか?
個人投資家に人気のある「SBI証券」、手数料体系が格安の「ライブスター証券」、取引ツールに定評のある「岡三オンライン証券」と それぞれ 現金2,000円 ~ 現金4,000円が頂けるお得なタイアップキャンペーンを行っています♪(タイアップ詳細)
どの証券会社も株式投資でおすすめの証券会社です。期間限定企画となっています。
【 管理人のメイン証券会社 】
株式投資は決して危ないものではなく、公的機関も利用している金融商品になります。
参考までに
おじいちゃん世代の銀行の預金金利は約5%あり、銀行に預金をしておけば将来の老後資金が確保出来ました。(預金金利の比較)
ゆうちょ銀行の預金金利は通常預金だと0.001%。
100万円を10年間預けても100円しか預金は増えません!(2017年12月現在)
定期預金の場合は預金金利が10倍の0.01%になりますが、増える預金は1,000円です…。
つまり、老後資金は株式投資などの金融商品により自分自身で積極的に運用して資産を増やしていく必要があります。
国民年金の原資を運用している政府系金融機関「GPIF」も資産運用として株式投資などの金融商品へ投資を行っています。国内株式の組入目標は25%と全体の1/4になっています。
他にも銀行や保険会社も株式投資を金融商品の一つとして資産運用しています。
誰でもみな物事をはじめる時は初心者です。
当サイトは株式投資を初心者向けにかみ砕いて説明することにより全力でサポートしております!
是非、当サイトで株式投資の基本的な勉強を行い、株式投資を始めてみて下さい。
日本証券業協会に登録されている協会員は264社になります。※2018.1.11時点
この中で自分に合った証券会社を初心者が選ぶのは至難の業です(苦笑)
当サイトでは 口座開設無料で取引手数料が安く、取引ツールも充実しており、証券マンとの付き合いがないことから気軽に利用できる「初心者向きのネット証券会社」を中心におすすめしています。
また、自動注文ツールが充実している証券会社や取引手数料が安い証券会社など 目的別のおすすめ証券会社も紹介しています。
使いやすい取引ツールが豊富でリスク管理もOK。マネックス証券は初心者へのサポートもバッチリ。
それでは「株式投資の仕組みを知ろう!」にて株式投資の仕組みを一緒に勉強していきましょう~。
「初心者の株式投資道場」はジオトラストにより認証されています。SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。
初心者の株式投資道場はYahoo!カテゴリに掲載されています。
また、Big tomorrowなどのマネー雑誌等でも紹介されています。(株関連メディア掲載履歴)
現金がもらえてお得な 各証券会社との「タイアップキャンペーン」も開催中です。
株式投資に関する疑問やWebサイト内の説明に対する質問やご要望は「お問合せフォーム」または「初心者専用 株式投資掲示板」より お気軽にどうぞ(  ̄∇ ̄)
株式投資に関するポータルサイトも多数 運営しています。(運営サイトの紹介)