初心者にオススメの株式投資の本

できれば初心者の方は、株式投資の書籍を購入し、株の勉強をしましょう。
まずは、自分自身に投資して基礎知識を身につけたいです。
カブスルでも株式投資の仕組みをご紹介していますが、手元に一冊あると便利だと思います。
株の本は一冊でもあると便利
初心者のころは手元に本があると、とても便利です。
あれ?これなんだっけ?と思う部分を、読み返して反復学習ができます。
何もわからずに株をはじめると、知らないがために損をすることもあるかと思います。
私も初心者のころ、慣れない下記で苦戦しました。
- 漢字ばかりで、よく分からない株の専門用語
- ロウソク足やチャートの見方、売買サインの確認
手元に基本的な株の本があると、分からない点をスグに確認できます。
また、チョットした空き時間に本をパラパラと読むだけでも、なんとなく仕組みがつかめてくると思います。
株式投資は経験を積むことにより、株式投資の仕組みや売買のタイミングが分かってきます。
初心者のうちは経験が足りないですから、本を読んで基礎知識を身につけておきましょう!
ワンポイント
もちろん、カブスルを活用して頂いてもうれしいです(  ̄∇ ̄)
カブスルが株をはじめた2004年は、他人のサイトを見てもさっぱり分かりませんでした。
その頃の苦い思い出もあり、カブスルは初心者にも分かりやすく説明しています。
株は難しいというイメージがあるのは専門用語のせいです。
仕組みさえわかってしまえばそんなに難しいものではありません。
また、株式投資の失敗談は書籍にはほとんど載っていません。
損失パターンを知るのは大切ですので、カブスルの失敗談も参考にしてください。
初心者向けの株式投資の本、雑誌
おすすめは本屋さんに行って、株式投資の本をパラパラと見比べてみることです。
文字の読みやすさやイラストの見やすさなどは、書籍により異なります。
個人的には、株式投資の本は新品である必要はないと思っています。
基本的な仕組みは変わっていませんので、中古本でもOKです。
株初心者が買ってはいけない本
株の本を購入する際は、儲かる!と煽ってくる本は止めた方がよいです。
- 1年で資産が数十倍になった!
- 連勝、勝ち続ける方法
- この手法で億を稼ぐ投資家になった! など。
上記のような本は、株初心者が最初に買う本ではありません!
極端な成功例を載せている方法は、真似しても成果を得られないことが多いです。
そんなに成功する方法なら情報を公開しないで、自分だけで稼いでいればいいんです。
何故、本にして公開しているかというと人に真似されてもいい方法だからです。
つまり、使い古しの方法です。
株初心者は、投資の基本が書かれている本で勉強しましょう。
ラクな近道(と思っている)を選んで、失敗している人はたくさんいます。
おすすめの株の本
カブスルが購入したことのある株の本です。
金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
株式投資のことを書いている本ではありませんが、「投資を行う必要性」を理解できる本です。
私もこの本を読んで「経済的自由」を意識し、株式投資を始めました。(株に興味を理由)
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
いちばんカンタン!株の超入門書
株式投資のごく基本的なことが書いてある本です。
特に株式投資は最初に難しい…と感じてしまったら、投資が離れていってしまいます。
こちらの一冊で文字通り、カンタンに理解を深めましょう。
たった7日で株とチャートの達人になる!
ダイヤモンド・ザイが発行しているチャートに関する書籍です。
チャートの基本や見方を勉強するには良い一冊だと思います。
おすすめの株の雑誌
雑誌の良いところは、タイムリーな記事があることです。
ダイヤモンドZai
初心者に分かりやすい株式投資の月刊誌です。
いろいろなマネー系雑誌を読みましたが、こちらは比較的初心者にも読みやすい雑誌です。
dマガジン
わたしが特にオススメしたいのが、NTTドコモが提供する電子雑誌「dマガジン」です。
マネー系やエンタメ系、女性誌など多くの雑誌が月額400円(税抜)で読めます。
一部、抜粋です。※2019.4.26時点
- ダイヤモンドZAi
- 日経マネー
- 週刊 東洋経済
- 週刊 ダイヤモンド
iPadなどのタブレットがあると、画面が大きいので読みやすいです。
雑誌はタイムリーな話題が多いので、眺めるだけでも参考になるかと思います。
カブスルも昔は上記で紹介したダイヤモンドZaiを定期購読していましたが、現在はdマガジンで読んでいます。
株の本は基本的な知識をみにつけるのに便利。
株の雑誌はタイムリーな記事を読むのに便利です。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。