1株から株を安く購入できる単元未満株

株式投資をやりたいけど、投資資金が少なくて…と心配されている方でも大丈夫!

通常の価格の1/100で購入できる単元未満株と呼ばれるサービスがあります。

株式投資は100株で1セットですが、単元未満株は1株から購入することが可能です。

単元未満株では購入資金を安く抑えられる!

購入資金を安く抑えられるので、株初心者が取引の経験を積むのにも向いています。

少ない資金で購入でき、経験を積むのに便利

株式投資は100株1セットで取引されます。
この単位を「単元株」と呼びます。

単元未満株は、「株」を「単元」に「満たない株数」で取引できます。

カンタンに言えば、通常より少ない資金で株を購入できるということです。

- 売買単位 最低購入資金
株価2,000円の場合
単元株

100株単位で購入

2,000円 × 100株 = 20万円
単元未満株

1株から購入可能

2,000円 × 1株 = 2千円

上場企業の7割は20万円で購入できます。

つまり単元未満株の場合、1株の2千円から購入できます。

なかには1株 数百円から買える株式もあります。

2019.6.21時点
銘柄 1株購入
(単元未満株)
100株購入
(単元株)
ヤフー(4689) 313円 31,300円
ヤマダ電機(9831) 483円 48,300円

株式投資では経験が大事です。
まずは少額から株式投資を始めて、経験を積むにも向いています。

少額投資でも株をいろいろ買える

投資資金が20万円ある場合、10万円の株なら2銘柄、20万円の株なら1銘柄しか購入できません。

単元未満株なら、その1/100から株を購入できます。

つまり、10万円の株なら千円から買えるので200銘柄、20万円の株は2千円から買えるので100銘柄買う事ができます。

(2019.8.28 調べ)
企業名 1株購入
(単元未満株)
100株購入
(単元株)
メルカリ(4385) 2,433円 243,300円
LINE(3938) 3,710円 371,000円

投資資金が20万円の場合、100株単位ではソフトバンクしか購入できません。

単元未満株なら、下記のような買い方も可能です。

企業名 購入株数 購入金額
メルカリ(4385) 30株 72,990円
LINE(3938) 10株 37,100円

合計で40株保有、購入金額は約11万円になります。

1株から売り買いできる

1株買っても投資家に

1株から売買できる単元未満株サービスを利用すると、1株ずつ売り買いできます。

たとえば、10株買って、3株売るということも可能です。

1株でも保有すれば、投資家!
銘柄によっては配当金や株主優待ももらえます。


手が出しづらい高額の株も手軽に購入できる

わたしは2004年から株式投資をはじめましたが、いまだに単元未満株を利用しています。

というのも、単純に株の中には株価が非常に高いものがあるからです。

2019.8.28時点
銘柄 1株購入
(単元未満株)
100株購入
(単元株)
任天堂(7974) 40,430円 404万3,000円
ツルハ(3391) 11,450円 114万5,000円

任天堂なんかはその代表格で、単元株(100株)で購入するには資金が400万円必要です。(笑)

単元株だと手を出しづらい株も、単元未満株なら1/100の価格で購入できるので便利です。

2019年の話だと、AI(人工知能)関連の株は人気が高く、株価が高いものが多いです。

100株では高すぎて購入しづらい株を、20株など1/5の価格にして購入しています。

参考までに

2018年にRPA HDを15株、S株で購入しました。ブログ
100株購入するには140万円必要…。
無理なので20万円分の15株を購入しました。

その後、2019年4月に売却し17万8千円の利益となりました。ブログ

S株やワン株がおすすめ。利用できる証券会社一覧

単元未満株を利用できる証券会社です。

単元未満株のサービスは、証券会社がサービスの一環として行っています。

2023.3.2調べ(税込)
証券会社 サービス名 売買単位 手数料
マネックス証券 ワン株 1株
  • 買い注文は無料
  • 売り注文は約定代金の0.55%
    最低手数料 52円
SBI証券 S株 1株
  • 買い注文は無料
  • 売り注文は約定代金の0.55%
    最低手数料 55円
auカブコム証券 プチ株 1株 約定代金の0.55%
最低手数料 52円
岡三オンライン 単元未満株 1株 2万円まで220円
一部の証券会社 ミニ株 10株 各証券会社による

楽天証券が2023年4月より新たに単元未満株サービスを開始する予定です。

  • リアルタイムに取引できる単元未満株は100銘柄
  • 寄付で取引できる単元未満株は1,000銘柄
  • 取引手数料は未定

詳細は今後発表されますが、リアルタイム取引できる仕組みは業界初の試みです。

単元未満株の手数料は、単元株よりも安く設定されています。

マネックス証券は、買い注文の手数料が無料。
SBI証券は手数料が徴収されますが、翌月下旬頃に手数料分がキャッシュバックされます。

1株の購入でも配当金を受け取れる

通常の株と同様に、持ち株に応じて配当金を受け取れます。

1株だけ購入しても、1株分の配当金をもらえます。

配当金は株式投資の魅力の一つで、銀行の預金金利よりも良い利回りも期待できます。

単元未満株も株式分割される

株式分割

株式分割が発表された場合、持っている単元未満株も株式分割の対象となります。

1株保有しており、1:2の株式分割が行われると、保有株数は2株になります。


参考までに

カブスルがS株で購入したRPA HDも株式分割しました。ブログ
1:5の株式分割を行い、15株が75株になりました。

単元未満株の注意点は5つ

単元未満株の注意点は主に5つあります。

  1. 取引時間が制限される。
  2. 株主優待をもらえない。
  3. すべて購入できるわけではない。
  4. 株主総会に出席できない。
  5. 上場廃止時の売却にひと手間かかる。

注意1:取引時間が制限される

単元未満株は、取引時間中の好きなタイミングで取引ができません。

売買できる時間と約定株価の決定方法が決まっています。

2023.3.2時点
証券会社 注文時間 約定価格
SBI証券 0:00~
7:00
前場の始値
7:00~
10:30
後場の始値
10:30~
13:30
後場の終値
13:30~
24:00
翌営業日の前場の始値
マネックス証券 0:00~
11:30
後場の始値
17:00~
24:00
翌営業日の後場の始値
auカブコム証券 0:01~
10:00
後場の始値
10:01~
23:00
翌営業日の前場の始値
23:01~
24:00
翌営業日の後場の始値
岡三オンライン 0:00~
10:30
後場の始値
16:15~
21:00
翌営業日の前場の始値
21:00~
24:00
翌営業日の後場の始値

注文した瞬間に株を購入できる(約定)するわけではなく、同日の後場の始値だったり、翌営業日の前場の始値だったりします。

その場ですぐに売買ができないので、変動が激しい銘柄の場合、思ったよりも高く買ったり、安く売ったりする場合があります。逆に思ったより良い結果で得をする場合もあります。

リアルタイムで売買ができないのが、最大のデメリットです。

SBI証券については、約定タイミングが拡充され、当日中に約定するタイミングが3回になりました。

特に、当日の注文で前場の始値で購入できるのは大きな変化です。
(前夜のNYダウの値動きをみて購入するなど)

注意2:株主優待をもらえない

単元未満株は、基本的に株主優待は受けられません

ただし、単元未満株に対して株主優待(端株優待)を発行している企業がまれにあります。
そのような株式を保有している場合は株主優待を受けられます。

端株優待の一部をご紹介します。

株価は2023年3月1日時点。
企業名 株主優待 株価
東京日産コンピュータシステム(3316)
クオカードPay 500円分(全株主)
9月
648円
上新電機(8173)
買物優待券(全株主)(5,000円分)
3月/9月
2,031円
テレビ朝日ホールディングス(9409)
テレビショッピング販売商品の一部割引(全株主)
3月/9月
1,446円
オリックス(8591)
株主カードの発行
3月/9月
2,445円
いちご(2337)
Jリーグ全クラブ・全試合を対象とする抽選式「いちごJリーグ株主・投資主優待」(全株主)
2月/8月
288円
三菱マテリアル(5711)
金や金製品の優待価格適用、グループ会社運営の観光坑道の入場無料(全株主)
3月/9月
2,214円
リコー(7752)
自社カメラ製品特別価格販売(全株主)
3月/9月
1,055円
ダイドーグループホールディングス(2590)
グループ企業の商品を特別価格で提供(1株以上)
7月/1月
4,795円
京セラ(6971)
自社が指定する自社及びグループ会社の製品・サービスを特別価格で販売(カタログによる通信販売)(全株主)
3月/9月
6,726円
日本ケミファ(4539)
自社ヘルスケア商品優待セールの実施(全株主)
3月/9月
1,787円
テルモ(4543)
自社製品の優待販売、カレンダー、抽選で自社施設見学会(全株主)
3月/9月
3,600円
東京都競馬(9672)
大井競馬場 株主優待証(10株)
12月
3,770円
クラレ(3405)
オリジナルカレンダー(全株主)
12月
1,240円

端株優待は、ごく稀で必ず実施しているわけではありません。
あくまでもオマケ程度だと思ってください。

1株から購入できる単元未満株の名義人は購入した本人になります。
一方、10株から買えるミニ株の名義人は証券会社になるので、端株優待はもらえません。

妻が運営している優待専門サイト「ゆうかぶ」では端株の最新情報を紹介しています。

注意3:すべて購入できるわけではない

単元未満株は、各証券会社がサービスの一環として自社で株を購入し、小分けにして販売しているイメージです。

したがいまして、上場しているすべての株式を単元未満株で購入できるわけではありません。

売買可能な株は、証券会社によって異なります。

注意4:株主総会に出席できない

単元未満株主には議決権はありません。
よって、株主総会への案内も届きません。

注意5:上場廃止時の売却にひと手間かかる

単元未満株は、証券会社のサービスのひとつですが、上場廃止が決定・予定されている株は、単元未満株サービスの取扱外となる場合があります。

取扱外になると、市場で売買ができません。

この場合、株主名簿管理人への「買取請求」を行う必要があり、通常の売り注文よりも手数料がかかる場合があります。

NTTがNTTドコモを完全子会社化する際に、市場で売買ができなくなりました。
参考記事もご確認ください。


通常よりも安く購入し、取引できるのが単元未満株の特徴です。
注意点を知って、取引をはじめてみてください。


単元未満株は購入単価が低く、株式投資を手軽に楽しめます。

list_miman
上へ戻る

カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。