株式分割は投資家にメリットだらけ。最新の株式分割の一覧も掲載
株式分割とは、文字を読むと なんとな~く分かると思いますが 「株式」を「分割」することです。
株式を分割するといっても、包丁で割れませんのでイメージが湧かないですよね?

- 一体なんの為に「株式」を「分割」するのか?
- 投資家にメリットはあるのか?
- 株式分割すると、どういったことが起きるのか?
基本的には株式分割を発表すると、株価が上昇する傾向にあります。
利便性を考慮し、最初に株式分割を発表した最新企業を紹介し、その後に株式分割の目的やメリットについて説明します。
目次
【最新】一週間以内に株式分割を発表した企業一覧
一週間以内に株式分割を発表した企業の一覧です。(対象がない場合、最新5件を表示)
権利付き 最終日 |
コード | 企業名 | |||
---|---|---|---|---|---|
効力 発生日 |
分割比率 | ||||
2022年 | |||||
9/28 | 3635 | ![]() |
|||
10/1 | 1 → 2株 | ||||
5/27 | 2991 | ![]() |
|||
6/1 | 1 → 2株 |
こちらをクリックすると、3ヶ月以内に株式分割を発表した企業一覧に移動します。
株式分割するとどうなる?

株式分割とは、「株式」が比率に応じた「分割」することです。
企業が次のように発表し、その数か月後に実施されます。
株式を▲月▲日付けで、★対★の比率で分割する。
比率に沿って、保有している株数は増え、株価は下がります。
(例)株価 200円の株式を100株保有していた場合。(2万円分)
「1:2 の比率」で株式分割が実施されると、
- 保有数:100株 → (分割後)2倍の200株の保有に。
- 株価:200円 → (分割後)1/2 の 100円の株価に。
株式分割後、保有株数は2倍になりますが、株価は半分になります。
つまり、200株 × 100円 = 2万円 となり、分割前と資産価値は変わっていません。
株式分割前と分割後に保有資産は変わりません。
参考までに
ちなみに、1:4の株式分割が実施されると…
- 保有数:(分割後)4倍の400株の保有になる。
- 株価:(分割後)1/4 の 50円の株価になる
400株 × 50円 = 2万円 となり、同じく分割前と資産の価値は変わっていません。
次に、企業側のメリットと個人投資家のメリットを説明します。
企業が株式分割を行う目的は?
企業が株式分割を行う目的に、流動性を高めるというのがあります。
株式投資における流動性とは、株式の売買がスムーズに行えることです。
株式分割を行い、流動性が高まることのよるメリットは2つです。
1.発行済み株式数を増やし取引をスムーズにさせる
株式投資は「買いたい人」と「売りたい人」により、成り立っています。
株式市場で取引される株数が多ければ多いほど「買い」や「売り」が市場で成立しやすくなります。
(例)発行済み株式数が10株のA株を100人が買いたいとします。
10株の株を100人が買うのは大変ですが、仮に100分割を行った後で発行済み株式数が1,000株になった株を100人が買うのは分割前の10株と比べると大変ではありませんよね?
また、10株しかないと最高でも株主は最高で10人しかいませんが、1,000株あると株主は最高で1,000人になり株主を増やすこともできます。
株主が増えることによって、市場で行われる売買がとても成立しやすくなります。
2.株価を下げて購入しやすい価格にする
株式分割すると、株数はその割合に応じて増え、株価は割合に応じて下がります。
みなさんこういった経験ありませんか?
あの株、欲しいけど・・・高くて買えないや・・・( ノД`)
この高くて買えない問題を解決するのが、株式分割です。
株式分割を行い、購入しやすい株価にします。
例として、100株 150万円の株があるとします。
なかなか一般的な個人投資家だと手を出しづらい価格なので、欲しいと思っても「買い」を控えてしまいます。
後日、この銘柄が株式分割を1:10の割合で行いました。
そうすると、100株で15万円の株になります。
買いやすい株価になり、購入できる個人投資家が増えました。メデタシ メデタシ (  ̄∇ ̄)
株価を下げることにより、年間の上限枠が決まっているNISA口座でも買われやすくなります。
また、買いやすい価格になることで株式の流動性は高まります。流動性が高まることにより、「売りたいけど売れない!」といった流動性リスクも減ります。
流動性リスクとは、売買が極端に少く、取引がなかなか成立しない状態。
どうすれば株式分割の権利を得られるのか?
株式分割の「権利」を得るには、権利付き最終日(権利取り最終日)に、株式を保有している必要があります。
注意する点としては、権利確定日ではなく、権利付き最終日(権利確定日の3営業日前)になるという点です。
株式分割の個人投資家のメリットは?
株式分割を行うと、わたしたち個人投資家にもメリットがあります。
保有株の株式分割は「株価の上昇が見込める好材料」です。
- 買いやすくなる
- 配当金が「増配」になる場合がある
- 保有株の自由度が高まる
こちらでは株式分割により受けられるメリットについて説明します。
1.買いやすくなる
株式分割されると、株価が下がるので、購入金額も低くなります。
購入金額が下がると「買い注文」が集まりやすくなり、株価が上がっていく場合が多いです。
特に、人気銘柄で株価が高い場合は、これまで高くて手が出せなかった購入希望者が株式分割後に買えるようになります。
参考までに
カブスルが購入した人気株式の「RPA HD」。
購入単価は145万円でしたが、株式分割発表後に株価が上昇しました。
これは買いやすくなることで、買い注文が増えると見込まれて株価が上昇しているんです。

実際に株式分割されるのは11/30。期待先行で買われていますが、12/1以降は株価が下がるので、これまで高くて買えなかった投資家も買えるようになります。詳しくはブログにて。
株価が高くて手が出しづらかった株式も購入しやすくなり、年間の上限金額が120万円と決まっているNISA口座でも買いやすくなります。
2.配当金が「増配」になる場合がある
配当金とは、保有株に対して株主に還元される お金です。
(分割前)100株保有、配当金が1株10円の場合、
100株×10円で配当金は1,000円もらえます。
株式分割を1株 ⇒ 2株で行うと、
(分割後)200株保有、配当金が1株5円 となり、
200株×5円で配当金は1,000円もらえます。(分割前と同額の配当金)
これが通常なのですが、業績好調などで配当金を据え置きにする企業もあるんです。
(分割後)200株保有、配当金は据え置きの1株10円。
200株×10円で配当金は2,000円となります。
分割前に比べて2倍の配当金になっています。(増配)
配当金は分割前と金額は変わっていませんが、株数が2倍になっていますので「増配」になります。

3.保有株の自由度が高まる
保有株が増えるということは、それだけ売却時の自由度が高まるということです。
「この株、今売ろうかな?どうしようかな?」
と思った際に100株しかなければ、非常に悩んでしまいます。
保有株が分割後に増えて200株になった場合は、
「100株だけ売って、もう100株は保有しておこう」
と いった選択ができるようになります。
株式分割が行われた場合、個人投資家のメリットが多いので株式分割は好材料とされています。
株式分割のデメリットは?
デメリットを考えてみましたが、個人投資家にとって特にデメリットは見当たりません。
企業にとっては株主が増えると株主総会への招待状の発行部数が増え、経費や手間の増大といったデメリットが発生します。
3ヶ月以内に株式分割を発表した企業一覧
過去3ヶ月以内に株式分割を発表した企業の一覧です。
は、1週間以内に発表された銘柄。
権利付き 最終日 |
コード | 企業名 | |||
---|---|---|---|---|---|
効力 発生日 |
分割比率 | ||||
2022年 | |||||
9/28 | 3635 | ![]() |
|||
10/1 | 1 → 2株 | ||||
9/28 | 5217 | テクノクオーツ | |||
10/1 | 1 → 5株 | ||||
9/28 | 6368 | オルガノ | |||
10/1 | 1 → 4株 | ||||
9/28 | 7974 | 任天堂 | |||
10/1 | 1 → 10株 | ||||
8/29 | 8093 | 極東貿易 | |||
9/1 | 1 → 2株 | ||||
7/27 | 1852 | 淺沼組 | |||
8/1 | 1 → 2株 | ||||
6/28 | 4020 | ビートレンド | |||
7/1 | 1 → 2株 | ||||
6/28 | 5290 | ベルテクスコーポレーション | |||
7/1 | 1 → 3株 | ||||
6/28 | 6465 | ホシザキ電機 | |||
7/1 | 1 → 2株 | ||||
6/28 | 6542 | FCHD | |||
7/1 | 1 → 1.1株 | ||||
6/28 | 9368 | キムラユニティー | |||
7/1 | 1 → 2株 | ||||
6/28 | 9744 | メイテック | |||
7/1 | 1 → 3株 | ||||
5/27 | 2991 | ![]() |
|||
6/1 | 1 → 2株 | ||||
5/27 | 4828 | 東洋ビジネスエンジニアリング | |||
6/1 | 1 → 2株 | ||||
4/15 | 5698 | エンビプロ・HD | |||
4/20 | 1 → 2株 | ||||
3/30 | 3293 | アズマハウス | |||
4/1 | 1 → 2株 | ||||
3/29 | 1975 | 朝日工業社 | |||
4/1 | 1 → 2株 | ||||
3/29 | 2307 | クロスキャット | |||
4/1 | 1 → 2株 | ||||
3/29 | 3293 | アズマハウス | |||
4/1 | 1 → 2株 | ||||
3/29 | 3841 | ジーダット | |||
4/1 | 1 → 2株 | ||||
3/29 | 4371 | コアコンセプト・テクノロジー | |||
4/1 | 1 → 2株 | ||||
3/29 | 4826 | CIJ | |||
4/1 | 1 → 1.2株 | ||||
3/29 | 4923 | コタ | |||
4/1 | 1 → 1.1株 | ||||
3/29 | 6078 | バリューHR | |||
4/1 | 1 → 2株 | ||||
3/29 | 6088 | シグマクシス | |||
4/1 | 1 → 2株 | ||||
3/29 | 7345 | アイ・パートナーズフィナンシャル | |||
4/1 | 1 → 4株 | ||||
3/29 | 9104 | 商船三井 | |||
4/1 | 1 → 3株 | ||||
3/29 | 9268 | オプティマスグループ | |||
4/1 | 1 → 3株 | ||||
3/29 | 9927 | ワットマン | |||
4/1 | 1 → 2株 |
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。