株主優待とは?もらって嬉しいプレゼント
株主優待とは、株式を保有している企業から商品券やお食事券、遊園地の無料入場券などをもらえる仕組みです。
配当金は株主として現金をもらう仕組みでしたが、株主優待は株主としてモノやサービスを提供してもらえます。企業により個性があり、選ぶのも楽しいです。
- モノ:商品券やお食事券、お米など。
- サービス:遊園地の無料入場券や電車の乗車券など。
男性、女性問わず、株主優待は個人投資家に人気があります。

目次
株主優待はもらってうれしい
株主優待は企業ごとに、もらえる商品やサービスが異なります。
もらえる楽しさがありますので、株主優待目当てで株式投資を行っている方も多いです。
企業名 | 株主優待品 |
---|---|
日本マクドナルド | ハンバーガーやドリンク等の優待食事券 |
オリエンタルランド | ディズニーランド1Dayパスポート券 |
テレビ東京 | オリジナル・クオカード |
ファンケル | 3,000円相当の自社 化粧品 |
タカラトミー | 株主優待限定の自社商品 |
株主優待は、その企業の特色が出ている特典が多く、企業の数だけ優待品があります。
選ぶ楽しさ・もらえる楽しさを味わえるのが株主優待の魅力です。




上場企業の47%が株主優待を発行
上場企業の47.4%(1,450社)が、株主優待を発行しています。※2018.8時点
株主優待で何を頂けるのかは、「Yahoo!ファイナンス」などの「株主優待」をクリックして優待物を確認できます。「株主優待」という項目がない場合は、その企業の株主優待はありません。

by Yahoo!ファイナンス
株主優待は各証券会社でも「株主優待検索」にて検索することが可能です。
優待株を買うにはどれくらいの資金が必要?
株主優待をもらうには、優待を発行している企業の株を購入する必要があります。
投資資金が20万円あれば、上場企業の47.4%の株主優待を発行している企業の株を買えます。
2018.8.1時点で優待を発行している企業は1,450社です。
投資金額が多いほど買える優待株の種類は増えますが、10万円でも約2割の優待株を購入できます。
株主優待をもらうには?いつもらえる?
株主優待をもらうには、権利確定月に株式を保有している必要があります。
権利確定月については、各証券会社やYahoo!ファイナンスの「優待情報」を見ると書いてあります。
株主優待の優待品が届くのは、権利確定月の約3カ月後になります。
各企業により若干異なりますが、大体3カ月後の月末と覚えておくとよいです。
マクドナルドの場合、6月分は9月下旬頃、12月分は翌年3月下旬頃にとどきます。
権利確定月については、下記のページで詳しく紹介しています。
配当金と株主優待のダブルでもらえる!
株主優待も配当金も企業が、株主への利益還元策として行っています。
目的としては、株を購入してもらい、長く保有してもらいたいと思っています。
そのため、配当金と株主優待のどちらも行っている企業は多いです。
現金ももらえ、商品やサービスももらえるので、二度おいしいというわけです。
さらに、保有している間はそれらを継続的に受けられます。
カブスルがもらったお得な株主優待

カブスルがもらったお得な株主優待の中で印象の強いものです。
すべてのものは紹介しきれないので、ベスト5だけ紹介します。
ブログでも全部ではありませんが、もらった株主優待を紹介。
J.フロント リテイリング(3086)の株主優待

J.フロント リテイリングは、デパートの「大丸」や「松坂屋」を運営している企業になります。
株主優待は「大丸」や「松坂屋」で利用できる買物優待カードです。
割引率は10%で一年間利用できます。
100株保有の買い物限度額は50万円。
その10%の5万円分が割引になります。
服などのモノだけでなく、地下のお菓子やおそうざいも10%割引きで購入できます。
2015年からお得に割引してもらっている、お気に入りの株主優待です。
2018年は大丸で一年間で33万円分の購入をしました。

10%還元なので3万3千円分の割引を受けていることになります。
イオンの株主優待

イオンも、上記のJ.フロント リテイリング同様に買い物が割引になる「優待カード」がもらえます。
割引率は保有株数で違いますが100株で3%の割引率。
イオン系のデパートやスーパー各店で利用でき、日常的に割引が受けられるのでお得です。
ツルハの株主優待

ツルハは、ドラッグストアです。
こちらも ツルハグループ各店で買い物が割引になります。
100株以上の保有で5%割引になる優待カードがもらえます。
割引ばかりですが、やっぱり割引系の株主優待が一番お得です。
ツルハの感謝デーは5%割引になりますが、優待カードも併用できます。
つまり10%割引きになります。

1~2ヵ月にまとめて買い物をするんですが、妻は大喜びです。
コシダカの株主優待

コシダカは、カラオケのまねきねこを運営している企業です。
現在は優待内容が変わってしまったんですが、2009年は13万円の購入に対して2万円分の利用券が優待でもらえました。
優待利回りは驚異の15%でした。(6回もらえば元が大体とれる)
当時は父にも購入してもらい、一家で4万円分の優待券をもらっていました。(お得に優待をもらう方法)
ホクトの株主優待

ホクトは、きのこメーカーです。
きのこに関連した商品がギッシリ届きました。
炊き込みご飯が美味しかったので印象が良いです(  ̄∇ ̄)
株主優待をお得にもらう方法
カブスルが実践している株主優待をお得にもらう方法です。
チョットしたコツで株主優待をさらにお得に頂けますので、どうぞ参考にしてみてください。

どうせもらうなら、お得に株主優待をゲットしましょう~。
姉妹サイト

株主優待を主婦目線で詳しく紹介している姉妹サイト「ゆうかぶ」でも株主優待を検索できます。
1,000社以上ある株主優待から、主婦向きや家族向きの株主優待など目的別に探せます。また、主婦目線で株主優待のお得な買い方などを詳しく紹介しています。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。