株主優待をお得にもらう方法
株式投資の楽しみのひとつである「株主優待」。
どうせもらうなら株主優待をお得に頂いちゃいましょう!
目次
保有数により優待券の枚数が違う
株主優待は「保有している株数」に応じて株主券の枚数が違う企業が多いです。
下の図は、コシダカ(2157)の株主優待(Yahoo!ファイナンス)の株主優待情報です。
2011年にコシダカは株式分割を行い、株主優待の条件は変わっています。
コシダカ以外にも同様にお得にもらえる銘柄はたくさんあります。 ⇒ 今月のお得な株主優待

赤枠で囲っている部分を見ていただけるとおわかりかと思いますが、株数に応じて優待券をもらえる枚数が変わります。
(例:ここでは株価は計算しやすく10万円とします)
- 1株購入 ⇒ ( 1株×10万円=10万円の投資 ) ⇒ 2万円分の優待券
- 4株購入 ⇒ ( 4株×10万円=40万円の投資 ) ⇒ 2万円分の優待券
- 5株購入 ⇒ ( 5株×10万円=50万円の投資 ) ⇒ 4万円分の優待券
上記は個人(1人)で買う際の優待券です。
4株購入で40万円を投資しても2万円分の優待券までしか頂けません。
お得に株主優待をもらうには?
ズバリ、
「家族で購入すること」
本人だけが購入するよりも家族にも優待株を購入してもらうと、株主優待がお得に頂けます。
購入する家族が増えれば、
- あなたが1株購入 ⇒ ( 1株×10万円=10万円の投資 ) ⇒ 2万円分の優待券
- 身内Aが1株購入 ⇒ ( 1株×10万円=10万円の投資 ) ⇒ 2万円分の優待券
- 身内Bが1株購入 ⇒ ( 1株×10万円=10万円の投資 ) ⇒ 2万円分の優待券
- 身内Cが1株購入 ⇒ ( 1株×10万円=10万円の投資 ) ⇒ 2万円分の優待券

投資金額は同じ40万円ですが、優待券は4倍の8万円分の優待券が頂けます。
※ 売買手数料も4倍かかりますが、総合的にお得です。
カブスルも妻とお得に株主優待をGET!
カブスルも妻と一緒に同じ株を購入して、株主優待をお得にもらっています。
妻が株主優待に詳しく、一緒に購入してとお願いされています。
参考までに
これまでにお得にもらった株主優待の例。
上記の他にも身内と協力することで、お得に株主優待を頂いています。
同じ人が複数の証券会社で株を買ってもお得になる?
同じ人が、違う証券会社で それぞれ買っても お得になりません!
株は「ほふり」で管理されており「名寄せ」されます。
ワンポイント
同一銘柄を同じ人が、A証券会社で1株、B証券会社で1株購入した場合、
ほふりの名寄せにて (1株+1株=)「2株 保有」していることになります。
つまり、1つの証券会社で2株購入してるのと同じになります。
勝手に身内の口座開設&取引はNG
妻や父母など、身内であっても勝手に口座を開設したり取引することは「借名取引」として禁止されています。
お金に関することですし、身内に嫌だと言われたら素直に諦めましょう。
赤ちゃんや学生などの未成年口座は親の責任の範囲で口座開設や取引が可能です。
(未成年でも株式投資ができる証券会社)
妻とわたし、こどもの未成年口座でホクリヨウをそれぞれ購入し、3セットの株主優待と配当金をもらいました。

お得に優待がもらえる方法が利用できる企業
お得にもらえる方法が利用できる企業は多数ありますので、次項を参考にしてください。
姉妹サイト

株主優待を主婦目線で詳しく紹介している姉妹サイト「ゆうかぶ」でも株主優待を検索できます。
1,000社以上ある株主優待から、主婦向きや家族向きの株主優待など目的別に探せます。また、主婦目線で株主優待のお得な買い方などを詳しく紹介しています。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。