配当金とは?株主還元のひとつで現金がもらえる

配当金とは、会社の利益の一部を 株主に還元する金額です。

企業は業績により「1株あたり●●円の還元をしますよ」と、株主に利益を還元します。

配当金とは?

(例)1株あたり50円の配当金を出している企業の場合、

100株 購入し保有すると、
50円 × 100株 = 5千円の配当金をもらえます。

配当金とは?

配当金は企業の業績が好調だったときに、利益還元策として株主に対して支払われる金額です。

4コマ漫画:配当金とは1 4コマ漫画:配当金とは2 4コマ漫画:配当金とは3 4コマ漫画:配当金とは4
(2023.4.23 調べ)
企業名 配当利回り 1株あたりの配当金 100株保有した時の配当金
日本郵政(6178) 5.41% 50円 5,000円
ゆうちょ銀行(7182) 5.08% 50円 5,000円
キヤノン(7751) 3.22% 120円 12,000円
NTT(9432) 3.20% 115円 11,500円
ローソン(2651) 2.79% 150円 15,000円

配当金に関して特別な決まりごとはありません。

上場企業すべてが配当金を出しているわけではなく、配当金を出すか出さないかは企業戦略になります。

  • 配当金を出す企業
    • 株主に利益を還元することを優先したい。
    • 固定株主になってもらいたい。(長期保有してもらう)
  • 配当金を出さない企業
    • 余剰資金を企業の投資活動に利用。
    • 企業の成長を優先するため。(株主還元策は株価の上昇)

上記のようになります。

投資家にとっては、配当金もだすし株価が上がっていくという企業が理想です。

年々、配当金が高くなる企業は魅力的

増配

年々、配当金の金額が高くなっていく企業は魅力的です。

理由はカンタン。たくさんお金をもらえるから(笑)
業績が好調なことの裏付けにもなります。

配当金が高くなることを「増配」と呼び、投資家に好まれます。

下記は、マネックス証券で閲覧できる、NTTドコモ(9437)の配当実績です。

NTTドコモの配当金

年々、配当金が上昇(増配)しているのが分かります。
また、株価も5年間で上昇しています。

NTTドコモの株価

もらえる配当金は年々増加し、株価も上がりダブルでお得ですね。

配当金が支払われる時期

配当金を支払う時期についても、特別な規定はなく企業により違います。

上場している企業の決算は、4つの時期(4半期決算)に分かれています。
会社の決算後3ヵ月以内に開催される株主総会で決議され、配当金の金額と支払い時期が決まります。

  • 第1四半期。
  • 第2四半期。(中間決算)
  • 第3四半期。
  • 第4四半期。(期末決算)

上場企業の多くは3月が期末決算(本決算)になります。
株主総会は約3カ月後に行われるので、6月中旬頃に開催、そして決議(決定)。

実際に株主に配当金が入るのは6月~7月ころになります。
つまり、本決算の3~4カ月後に配当金をもらえます

また 多くの企業では、中間決算と期末決算の年2回、配当金を支払います。

配当金を期末決算のみの年1回だけ出す企業もありますし、ホンダ(7267)など四半期決算ごとの年4回も配当金を出す企業もあります。

個人的には、株式を保有している感がある 年2回が嬉しいです(  ̄∇ ̄)

参考までに

(例)ゆうちょ銀行の株を100株保有。買値は145,000円。

  • 中間配当金:1株につき25円。2,500円の配当金をもらう。ブログ
  • 期末配当金:1株につき25円。2,500円の配当金をもらう。ブログ

年間で5,000円の配当金を頂きました。

年1回でも年4回でも年間にもらえる配当金の総額は変わらないと思いますので、一般的な投資家は気にすることでもない気がします。配当金生活をしているお金持ちは受け取るタイミングが多いほど便利なので、年4回がいいかもしれませんね。

長期保有でお得度が増す!

さて、上記で紹介したゆうちょ銀行。カブスルは購入してから7年間保有しています。

もらった配当金。

  • 2021年:5,000円。
  • 2020年:2,525円。
  • 2019~2016年:5,000円。

これまでに、6年間で27,525円もらっています。

購入は1回だけですから保有を続ければ続けるほど、もらえる配当金の総額は増えていきます。

次ページで詳しく紹介しますが、配当金のお得度を示す配当利回りは次のようになります。

  • 1年間の配当金は 5,000円。
    5,000円 ÷ 145,000円 × 100
    1年間の配当利回りは3.44%
  • 6年間の配当金は 27,525円。
    27,525円 ÷ 145,000円 × 100
    6年間の配当利回りは18.9%

同じ投資金額ですが、もらえる配当金の総額は積み上がり投資効率も良くなります。

配当利回りの平均は約2%、預金金利は0.002%

配当利回りとは、投資金額に対していくら配当金をもらえたか?のお得度を数値化したものです。

株式投資の配当利回りは、東証上場の全銘柄による加重平均で2.49%あります。

数値が高いほどお得なのですが、いまいちよく分からないと思いますので、身近な銀行の預金金利と比較したいと思います。

配当利回りの詳しい説明は次ページでしますので、こちらではサラッと比較・紹介します。

ゆうちょ銀行に100万円を一年間あずけた際の預金金利です。(2022.6.16調べ)

  • 定期預金で0.002%。
  • 通常預金で0.001%。

まだ少し分かりづらいので、実際の利子にしてみましょう。

100万円を一年間 運用した場合にもらえる配当金と利子の金額です。

銀行 利回り 配当金
利子
平均の配当利回り 2.49% 24,900円
定期預金金利 0.002% 20円
通常預金金利 0.001% 10円

株式投資の配当金は銀行の預金金利に比べて、魅力が非常に高いです。

配当金は少なくない。投資資金に比例する

ちなみに、配当金が送られてきた際に、

「なんだ・・少ないなぁ・・」

と思った方もいるかもしれませんが、それはハッキリいうと投資資金が少ないからです。

わたしも初心者のころ、そう思っていました。・・(-`ω´-;A フキフキ

これまで説明してきましたが、投資により得られる配当金の割合を示す配当利回りは、銀行にお金を預けることにより得られる預金金利より高いです。

単純に、投資資金が増えて購入株数が10倍になれば配当金は10倍に、購入株数金が1,000倍になれば配当金は1,000倍の金額になります。

ワンポイント

わたしが100株保有している ゆうちょ銀行の例だと、

  • 100株購入で配当金は、年間5,000円
  • 10倍の1,000株購入で配当金は、10倍の年間5万円
  • 100倍の10,000株購入で配当金は、100倍の年間50万円

になるわけです。(  ̄∇ ̄)ハハハ

配当利回りが銀行の預金金利より高い銘柄を購入することで、配当金で資産をうまく増やすチャンスがあります。お金持ちの方はいいですね (  ̄∇ ̄)

雑談までに、2017年の株式保有金額が大きい著名人が、年間でもらう配当金の金額です。

  • 年間配当金:約101億円 、保有時価:約1兆8千億円(孫 正義氏:ソフトバンク)
  • 年間配当金:約 80億円 、保有時価: 約8千億円(柳井 正氏:ユニクロ)
  • 年間配当金:約 8億円 、保有時価:  約2千億円(三木谷浩史氏:楽天)

規模が違いますね(笑)資産運用として配当金はとっても優秀です。

1株保有でも配当金はもらえる

一部の証券会社では1株から株を購入できます。

通常100株の株を1株で購入できるので購入資金が低くなります。

1株の保有でも配当金はもらえます。
配当金の楽しさを味わうには少額から始めてみるのも手だと思います。

配当金を出す企業の調べ方

投資中級者は、これまで何度か目にした「配当利回り」で配当金を出す企業を調べます。

次ページで詳しく紹介しますが、証券会社に口座開設を行うことで調べることができます。

スクリーニングで抽出

配当金の受け取り方法は?

配当金の受取り方法は4種類あります。

おすすめは、証券会社の口座に入金される「株式数比例配分方式」です。

おそらく、証券会社に口座を開設したときは「株式数比例配分方式」が初期で選択されていると思います。受け取り方法を変更したい場合は、証券会社の管理画面より変更が可能です。

配当金を出していない企業は事業優先!

配当金を出さない企業は悪い企業というわけではなく、事業の成長を優先している企業になります。成長企業向けの市場である、東証マザーズ市場やジャスダック市場に上場している企業が多いです。

企業名 事業内容
ユーグレナ(2931) 微細藻ミドリムシを活用した機能性食品、化粧品を販売。バイオジェット燃料の研究開発に注力。
ロコンド(3558) 靴中心の通販サイト運営。30~40歳代女性が主要顧客。
LINE(3938) チャットアプリや、LINE Payのスマホ決済も。

配当金を出すと投資家に資金が還元されますが、事業資金は目減りします。
配当金を出さず事業資金を活用することにより、事業の成長を目指し株価の上昇も見込んでいます。

どちらの企業に投資するかは投資家次第です。


株式投資の魅力のひとつ「配当金」について説明させていただきました。

銀行にお金をただ預けもお金は増えません。
積極運用したい方は、配当金による資産運用も考えてみてください。

上へ戻る

カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。