ROE(株主資本利益率 / 自己資本利益率)ってなに?
ROEとは、株主の資本をどれだけ有効活用しているのか?
上記を判断する指標となっており、少ない資本で効率的に利益を上げているかどうかの判断材料になります。
成長性が高い企業を見つけるのに便利な指標ともいえます。
ROEの読み方は「アール・オー・イー」と読みます。
外国人投資家は高ROE銘柄を好む
外国人投資家は、10%以上の高ROEの銘柄を非常に好みます。
高ROEでずっと推移している企業の株主構成比率は外国人が占めている場合も多いようです。
外国人投資家が日本株に参加すると、市場価値が高まり、その銘柄の流動性(効率よく取引すること)が良くなり、売買がしやすくなります。
もちろん、外国人の中には日本以上に個人資産家が多いですから、マネーが市場に集まり株価も上がりやすくなります。
諸外国では「会社は株主のもの」であるという意識が強いため、いかに企業がその株主の資本を有効活用しているのか?きちんと効率よく使って利益を上げているのか?が投資する上で最も重要な指標になるそうです。
(日本ではまだまだ「会社は経営者のもの」という意識が強いです。)
私の場合は成長性の度合いを図る指標というのにプラスして、外国人投資家が銘柄を購入する際に最も重要視する指標の一つとして 株を購入する際の参考にしています。
ROE (株主資本利益率)の本来のご説明
ROEとは「Return on Equity」の略で「株主資本利益率(自己資本利益率)」と呼ばれています。
計算式は「当期純利益 ÷ 純資産 × 100」でパーセンテージによって表されます。
・純利益が10億円、純資産が100億円なら
(10÷100)×100=10 ROEは10%となるわけです。
純利益が多くなれば多くなるほどROEの指数も上がり、投資家から集めた株主資本で上手に経営ができていることになります。
つまり、
「ROE」が高く推移している企業は、高成長を遂げている
と言えます。
ROEの注意点
ROEを見る際に気をつけないといけないのは、ただ単に高ROEというのだけで判断せず、
分母となっている純資産の占めている資金の割合を知る必要があります。
純資産のなかの資本には自己資本と他人資本(借入金)があり、他人資本はいわゆる企業の借金ですので、自己資本と他人資本の割合のバランスを見る必要があります。
・純利益が10億円、純資産50億円(うち、他人資本45億円)
(10÷50)×100=20 ROEは20%。
一見 高ROE銘柄のように見えますが、借金を45億円しているのに純利益が10億円しか出ていません。
このような場合は高ROEだからといって優良企業とはいえません。
また、ROEはその年の数値だけを見るだけではなく、ここ数年・数十年のROEの推移を見ることにより信頼度が高まり、優良企業を見つけることができます。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。