円高・円安とは?初心者向けに分かりやすく解説

円高?円安?

さて、いきなり質問です。
あなたは正しく理解できているでしょうか?

為替相場で、

  • 一ヵ月前 : 1ドル = 100円
  • 本日 : 1ドル = 90円

になりました。

これって円安?円高?

円高?円安?

為替相場において、円の価値が他の通貨(例:米ドル)に対して上昇することを「円高」、逆に下落することを「円安」と言います。

よって、先ほどの答えは「円の価値があがった」ので円高となります。

分からない人はいったん、円をドルに両替して一緒に考えてみましょう。

今、手元にある9,000円あるドルに両替しました。

  • 1ドル100円なら、9,000円÷100円=  90ドル
  • 1ドル 90円なら、9,000円÷ 90円= 100ドル

円をドルにたくさん交換できたのは「1ドル= 90円」の時だから「円の価値が上がった「円高」になります。

ちなみに、

  • 1ドル120円なら、9,000円÷120円= 75ドル

同じ9,000円を持っていても75ドルとしか交換できません。

つまり、上記とは逆で 「円の価値がさがった」ので円安となります。

ワンポイント

  • 円高とは
    「円の価値」 が 「他国の通貨」 より 「上がる」 こと
  • 円安とは
    「円の価値」 が 「他国の通貨」 より 「下がる」 こと

円高の方が海外のものをお得に買える

購入しようとしているブランド品が100ドルで売っていたとします。これを円で買うには・・・

  • 1ドル100円なら、100ドル×100円= 10,000円が必要
  • 1ドル 90円なら、100ドル× 90円= 9,000円が必要

同じブランド品を買う場合、1ドル= 90円の方がお得に買えます。
よって、海外旅行に行かれる方や海外の商品を買う人は「円高」の方が安く買えるので円高になると喜びます。

影響 円高 円安
輸出企業 海外での利益が減るためマイナス要因 海外での利益が増えるためプラス要因
輸入企業 輸入コストが下がるためプラス要因 輸入コストが上がるためマイナス要因
消費者 輸入品(食料・ガソリン)が安くなる 輸入品が高くなり、物価が上昇しやすい
観光業 訪日外国人が減り、観光業にマイナス 訪日外国人が増え、観光業にプラス

株式投資への影響は?

円高・円安は企業の業績に影響を与えるため、株価にも大きく関係します。

日本は特に輸出産業が強い国ですので、円高が進むと経済の流れも悪くなります。

「円高」 が進むと・・・
輸出 「円」の価値が高くなる = 海外への販売価格が高くなる = 売りづらくなる(輸出減)
自動車関連などの輸出産業が苦戦する = 景気が悪くなる
輸入 海外から安く仕入れられるが、景気が悪くなることにより影響あり
旅行 「円」を海外通貨に替えるとトクをする = 海外旅行などが増えやすくなる
雇用 工場を海外に移転させる企業が増える = 雇用が減る
株価 株価は景気の悪化を懸念して下落傾向

「円高」よりも「円安」傾向の方が輸出がしやすくなり、経済の流れが良くなり景気も良くなるとされています。

★ 円高のとき株価が影響を受けやすい業種

業種 円高の影響
航空業界
(JAL・ANA)
燃料費の負担が減るためプラス
輸入企業
(ユニクロ・マクドナルド)
原材料の仕入れコストが下がるためプラス
旅行業界
(JTB・HIS)
日本人の海外旅行が増え、業績向上

★ 円安のとき株価が影響を受けやすい業種

業種 円安の影響
輸出企業
(トヨタ・ソニー)
海外売上の円換算額が増え、利益向上
商社
(伊藤忠・三菱商事)
資源の輸出価格が上がり、利益増
観光業
(ホテル・免税店)
外国人観光客の増加で業績向上

円安が株高につながる理由

一般的に、円安になると日本の株価が上昇しやすいと言われています。

要因 円安の影響
輸出企業の利益増 海外での売上を円換算すると利益が増え、企業業績が向上 → 株価上昇
外国人投資家の資金流入 円安になると、外国人が日本株を安く買えるため、株式市場に資金が流入しやすくなる
景気回復の期待 円安による企業の利益増加が、日本経済の成長につながると期待され、投資が活発になる

円安は、輸出企業の業績向上や外国人投資家の資金流入によって、株価の上昇要因となることが多いです。ただし、必ずしも株高につながるとは限らず、日本経済全体の動向や世界情勢も考慮することが大切です。

円安を活かした投資を考える際は、影響を受ける業種や企業を見極め、リスク管理をしながら戦略的に行いましょう。

円安が経済に影響を及ぼすものは主に2つあります。

  • 輸出企業の業績が好転する
  • 株価が上がりやすくなる

円安時に株価が上昇しやすい業種。

業種 円安の影響
輸出企業
(トヨタ、ホンダ、ソニー)
海外での売上を円換算すると利益が増加 → 株価上昇
商社
(伊藤忠、三菱商事)
資源・エネルギーの取引が増え、利益向上 → 株価上昇
観光業
(ホテル、免税店)
外国人観光客が増え、宿泊・飲食の需要増加 → 業績向上

1. 輸出企業の業績が好転する

輸出企業とは自動車産業など、海外にも「モノ」や「サービス」を売っている企業のことです。
円安になると、日本の輸出品を海外の人が安く買う事ができます。

(例)270万円の「自動車」を輸出した場合。

  • 1ドル 90円 なら、270万円 ÷ 90円 = 30,000ドル
  • 1ドル100円 なら、270万円 ÷ 100円 = 27,000ドル

1ドル100円の円安状態の時の方が、海外の人は安く自動車を買う事ができます。

また、日本車の価格が下がることにより、海外の自動車との競争力も上がります

(例)販売額などは適当です。

  • 円高の場合・・・日本車 30,000ドル、 海外の自動車 26,000ドル
  • 円安の場合・・・日本車 27,000ドル、 海外の自動車 26,000ドル

日本車の品質の良さは海外でも知られています。

円高の場合は4,000ドルの価格の差により、安い海外の自動車が選ばれやすかったですが、円安になり、価格の差が1,000ドルまで縮まることにより、品質の良い日本車が選ばれやすくなります

つまり、「品質の良い日本製」が円安により「価格」でも勝負できるようになります。

日本は製造業をはじめ、外需(海外の売上げ)に依存している部分がありますので、円安になると海外で日本のモノが売れやすくなり輸出関連企業の業績がアップします。

※2013現在。 トヨタの場合、円安に1円動くと営業利益は+350億円になるそうです。

グローバル展開をしている企業も海外の売上が増えますので業績がアップします。
ブリヂストンやキヤノン、ヤマハ発動機など。

2. 株価が上がりやすくなる

日本製は品質が良く輸出産業が強い国です。
上記のように円安により海外でモノが売れることにより、業績がアップする企業も多くなります。

業績が良くなる企業が多くなると景気も上向きに向かいやすく「株価」が上がりやすくなります。

景気の気は「気分」の気、とよく言われます。

各企業の業績が上がり、雇用が増え、従業員の給料などがアップしていけば、さらに景気は好転し株価も上がりやすくなります。 ※安倍政権でも各企業に賃金アップなどを要求しています

では、円安に対する懸念は?

円安になると、日本円の価値が下がり、他国の通貨の価値が上がるので、他国の「モノ」を買うのに これまで以上にお金がかかります

(例)100ドルの「モノ」を「円」で買いたい場合。

  • 1ドル 90円 なら、100ドル × 90円 =  9,000円
  • 1ドル100円 なら、100ドル × 100円 = 10,000円

1ドル100円の円安状態の時の方が、他国のモノを買うのにお金がかかります。

影響を受けやすいのが原油を使用している「ガソリン」。
仕入れの価格が上がるので販売額も上がります。

給与など賃金が上がらないで物価のみ上がっていく状況になってしまうと、円安は単なる物価上昇となり家計が圧迫される要因ともなります。

また、円高の恩恵を受けていた企業(仕入れなどの輸入品が安くなる)も業績は厳しくなります。※外国産の牛肉を使用している牛丼チェーンなど

円安により、企業の業績が上がり、雇用が増え、従業員の賃金が上がり、景気が良くなり、株価も上がっていくのが 円安による理想のカタチとなります。

カブスルは外貨預金で円安対策

2022年になり、円安が急に進行しました。
円の価値が下落しており今後も不透明なので、カブスルも銀行預金の一部を外貨預金にしました。

外貨預金を購入
2022.4.18時点

円高のタイミングに外貨に交換しておき、円安のタイミングで円に戻せば為替差益を得ることが可能です。

外貨預金は、PayPay銀行や住信SBIネット銀行などの、ネット銀行で手軽に購入できます。
わたしはPayPay銀行で購入しました。

上へ戻る

カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。

PR