EPS(1株あたり純利益)ってなに?
EPSとは、1株に対する利益はどれだけあるのか?
上記を確認する指標です。
EPSの読み方は「イー・ピー・エス」と読みます。
EPSを見れば企業の成長度が分かる
EPSの推移を見れば、企業の成長度が簡単に分かります。
EPSは 1株に対する純利益がどれくらい出てるのかをズバリ価格で表したものです。
では、どういうときに使うかというと、私は、
銘柄に対する株価の目標値を決める指標
として見ています。
「株価」は「1株あたりの純利益(EPS) × PER(株価収益率)」で計算できます。
カブスルの株価予測法
たとえば、私が 株価:1,000円 PER:5倍 EPS:200円の銘柄を買ったとします。
この銘柄の株価の推移を大体予想する際に、
私の場合、
EPSから目標株価を
設定してます
PERが10倍になると・・・
200円×10倍=株価2,000円
PERが15倍になると・・・
200円×15倍=株価3,000円
になるな。という株価の推移予想をすることができます。
仮にこの企業が優良企業であれば、PERが10倍から15倍までは市場で「買われる」と思いますので、株価が3,000円になるまでは私は安心してほっとけるな・・・という取引の一つの目安として計算することができます。
たとえPERが変わらなくても、EPS(1株あたりの純利益)があがっていくことによっても株価はあがっていきます。
上記の例で言えば、EPSが300円になったなら、PER10倍で株価3,000円、PER15倍で4,500円になるというわけです。
EPSの本来のご説明
EPSとは「Earning Per Share」の略で「1株あたり純利益」とも呼ばれています。
計算式は「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されます。
EPSの推移を見れば、企業の成長度が簡単に図れます。
EPSが上がる要素は、
- 純利益が増える
- 発行済み株式数が減る
このどちらかによりEPSの数値は変わっていきます。
発行済み株式数が減る場合は、企業が「自社株買い」をした時と「株式併合(分割の逆)」をした場合です。
特に自社株買いを毎年定期的に行い、EPSの価値を高めている企業は、株主への利益還元を目的とした対策をしっかりと行なっていると判断できるので投資しがいのある優良企業であるといえると思います
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。