松井証券にメールでインタビューしました
カブスルと松井証券さんとの企画として、メールインタビューを実施しました。2019年6月実施

松井証券の魅力である初心者への手厚いサポート、株主優待と相性の良い同社のサービスなどについて伺っています。
返答文を見ると、松井証券さんの特色が見えてきます。ぜひ、ご覧ください。
質問者:カブスル

2004年から株式投資をはじめた中堅投資家です。
銀行の預金金利以上の資産運用がモットー(  ̄∇ ̄)
インタビューは忖度なし。普段聞けないようなことを聞いています。
松井証券さんで、お得な株主優待のつなぎ売りなどを利用させて頂いております。ありがたや~。
返答者:松井証券ご担当者様

松井証券は、大正7年(1918年)に「松井房吉商店」として創業し、1998年に業界初の本格的インターネット取引を開始しました。
創業以来、常に「個人のお客様のために」最適な投資環境を提供するべく挑戦し続けています。
2019年6月に実施させて頂いたインタビュー記事です。ご返答の内容は当時のものです。
松井証券について

松井証券は、大正7年創業の老舗証券会社ながら時代と共に成長されているというイメージがあります。
今日まで大切にしていることがありましたら教えてください。


ありがとうございます。
松井証券は『顧客中心主義』を企業理念として掲げています。
アナログ対応を重視し、投資がはじめてのお客様とともに当社も成長してきました。
お客様に安心してご利用いただける環境を整え、初心者に優しい証券会社として、お客様に選ばれる証券会社でありたいと考えています。

松井証券さんはネット五大証券の一角を担っておられますが、他のネット証券会社と比べて自社のおすすめポイントや強みを教えて下さい。

本格的インターネット取引の開始、無期限信用取引、一日信用取引等、現在は当たり前になった業界初のサービスが多々あります。
「1日の株式約定代金合計が10万円以下、手数料無料」も松井証券がはじめました。
他、豊富な情報ツールも自慢ですが、現在どのネット証券も横並びのサービスが多いため、当社の強みであるサポート体制を紹介させてください。
松井証券は、お客様にご満足いただき、選ばれるサポートを心がけています。また、初心者向けのサポート体制も完備しています。
- 投資初心者に向けた口座開設直後のお客様専用ダイヤルを用意。
- 顧客あたりのサポートスタッフ人数がネット証券業界トップクラス。

お電話だけでなく、WEBやチャットを利用してのご相談も可能です。
また昨年、初めての投資をサポートすべく、結婚、育児、住宅購入、老後等、ライフイベントに備えた早めの資産形成・運用をアドバイスするマネープランサポートをスタートしました。
これから資産形成をはじめる方のための相談窓口ですので、お金の不安や疑問についてお気軽にご相談ください。個人情報を名乗る必要もありませんので、安心してご利用いただけます。

松井証券の特徴の一つである1日の約定代金10万円以下は手数料 無料というサービスを始めた理由を教えてください。

株式投資の経験がない方でも投資を始められる環境を整え、個人投資家のすそ野を拡大することを目的に手数料無料のサービスを開始しました。

他社が同様の手数料体系サービスを2017年頃よりはじめました。
他社サービスと比較して御社の強みがあれば教えて下さい。

他社に同様の手数料体系サービスを追従され、1日の約定代金10万円以下は手数料無料の証券会社も増えてきました。
しかし、だとすればとても魅力あるサービスだからとも言えます。
現在10万円以下で購入できる銘柄は約1,800銘柄、そのうち400銘柄が株主優待を実施しています(2019年6月初旬時点)。
株主優待等が受けられることを理由に株式投資をはじめる方も多くなってきています。

はじめてのお客様に寄り添った当社のサポート体制を、お客様に体験していただきたいです。
- カブスルのひとこと -

カブスルが松井証券さんに持っているイメージは、初心者へのサポートが充実していることですが、まさにそのとおりの返答を頂きました。
返答を見て改めて分かった点としては、
- 投資初心者に向けた口座開設直後のお客様専用ダイヤルを用意。
- 顧客あたりのサポートスタッフ人数がネット証券業界トップクラス。
こちらの返答文を見て「なるほど」と納得できました。
サポートのシステムを構築され、コストもかけているので対応が良いんですね!
これ以降の質問でも、随所に「顧客中心主義」が見受けられます。
特に新旧のログイン画面を2つ用意している証券会社なんてないかと思います!
ちなみに松井証券さんは、HDI-Japan主催の2018年度問合せ窓口格付け(証券業界)に、8年連続で最高評価の三つ星を獲得されています。
サポート体制について

御社の魅力のひとつが初心者へのサポート体制だと思います。
HDI-Japan主催の2018年度問合せ窓口格付け(証券業界)に、8年連続で最高評価の三つ星を獲得されています。
どういった経緯からサポートに力を入れられているのでしょうか?

当社は『顧客中心主義』の企業理念を掲げており、以前よりアナログ面での対応を重視してきましたし、引き続きテーマとしています。
すべてのお客様に最適なサポートができる体制を目指すとともに、お客様から選ばれるサポートを目標に掲げ、日々努力しています。
それが第三者評価機関からの評価に繋がったのではないかと思います。

専用フォームでは24時間サポートをされているそうですが、常に人員がいて返答できる状態なのでしょうか?それとも質問の受付だけ行っているのでしょうか?

当社口座をお持ちのお客様専用の会員画面内フォームからのお問い合わせは、メンテナンス時間を除き、全時間帯でご利用いただけます。
ただし、回答はお電話同様、平日 8:30から順次回答しております。
申し訳ございませんが、人員による夜間体制は特別な場合を除き、準備しておりません。

初心者はココを見ておいた方が良いというページはありますか?

はじめての投資コンテンツをオススメします。
自分の投資経験値から、投資手法や取引の楽しみ方を学ぶこともできますよ。
また、株主優待銘柄やランキングから、銘柄を探すこともできます。
もちろん商品の基礎知識も学べます。


他社ではAIのチャットボットによるシステムを導入しているところもありますが、御社でも導入される予定はありますでしょうか?
個人的な感想で松井証券さんに言うべきことじゃないですが、現時点ではサイト内検索と同レベルだと思っています。

当社のサポート部門を中心に導入を検討しています。
ただしカブスルさんが仰る通り、現時点だと課題も多い状況ですし、人員のサポートには敵わないと思います。
当社では、現在のサポートレベルを落すことのないよう、慎重に導入を検討していきます。
- カブスルのひとこと -
松井証券さんの魅力のひとつであるサポート体制について、補足的に質問してみました。
やはりサポートに関しては、「顧客中心主義」に基づき、相当チカラをいれているのが分かります。
株主優待について

御社のサービスは株主優待と相性が良いと思います。
どのように自社サービスを利用して欲しいと考えていますでしょうか?

嬉しいお言葉ありがとうございます!
当社では株主優待銘柄の検索に役立つ無料ツールを提供しています。

他社では有料ツールとなっているQUICKリサーチネットも、無料でご利用いただけます。
ここは大きなポイントですので、是非皆さまにご活用いただきたいです。
カブスルの補足:QUICKリサーチネットとは、QUICK社が提供する豊富な証券・金融データベースとアナリストコメントを融合させたリサーチレポートサービスです。 マーケット全体の大局的な動向から個別銘柄の決算情報など証券運用に関する総合的な情報を見られます。

2019年5月に株主優待情報がリニューアルされ、優待銘柄が見やすく、検索しやすくなりました。
どういった点に注意されてリニューアルされたのでしょうか?

はい、投資未経験の方にも興味を持っていただけるよう、視覚的効果の部分に留意しました。

優待商品の画像、おすすめポイントを追加することで、お客様の心理的なハードルを下げ、かつ一見で情報を捉えられると考えています。

株主優待の「つなぎ売り」はリスクを軽減して、お得に株主優待をゲットできる仕組みですが、どういった顧客層に利用してもらいたいと考えているのでしょうか?

株主優待品を楽しむ方に適したサービスだと思っています。

当社コンテンツでは、「主婦ならではの目線で賢く得する長期保有タイプ」を想定しています。
また、優待取りのつなぎ売り銘柄をチェックできるコンテンツもご用意しています。

株主優待の「つなぎ売り」に興味はありますが、はじめて取引するのは不安という初心者が多いです。
失敗しないポイントや、コツがあれば教えてください。

取引に係る手数料の他、信用取引に係るコストを十分に把握、事前に計算しておくことです。
なお、信用取引には制度信用取引、無期限信用取引の2種類がありますが、制度信用取引では、逆日歩というコストが追加で発生する場合もあります。
いざ取引完了したら、優待商品を超える額のコストが生じていた!なんてことがないようにしてくださいね。
また、信用取引口座の開設には一定の経験値が必要です。
まずは証券口座を開設して、取引に慣れておくことも大切だと思います。

株主優待生活で有名な「桐谷さん」と松井証券さんとのエピソードがあれば教えてください。
桐谷さんのメイン証券会社が松井証券さんだと聞いています。

株主優待生活でおなじみの桐谷さんとは、30年以上の長いお付き合いをさせていただいています。当社イベントにも度々参加いただいております。
とてもお話が上手で、真面目なお人柄の桐谷さんは、自分の好みの条件で銘柄を探せるQUICK情報の銘柄スクリーニングがお気に入りのようです。
カブスルの補足:前回のインタビューで下記のお話も聞いております。

何年も前に茅場町の東京証券会館で証券マンに将棋を教えていたことがあるそうです。
その中に当社社員がいて、とあるきっかけで投資をするようになったと伺いました。
- カブスルのひとこと -
松井証券さんは、株主優待で投資をしたい方にオススメの証券会社です。
桐谷さんも利用されているという、QUICK情報の銘柄スクリーニングでお気に入りの株主優待を検索可能です。
桐谷さんと松井証券さんとの出会いのキッカケはやっぱり将棋だったんですね(笑)
株主優待をお得にゲットできる「つなぎ売り」は、取引に慣れた中級者向けです。
はじめて行う時は、是非松井証券さんのサポートをアテにして取引をしてみて下さい。
最初だけ戸惑いますが、慣れてしまえばカンタンです。
IPOについて

2018年9月からIPOの前受金が不要になりました。
また、2回の申込み手続きだったものが、1回で済むようになりました。
個人的にかなり参加しやすくなって嬉しいのですが、どういった経緯でIPOの仕組みを変更されたのでしょうか?


こちらはお客様からのご意見、ご要望で、当社のサポート部門が主幹となり、改善に至りました。
本改善で、手続きがシンプルになり、また購入代金は抽選後の用意で済むようになりました。

一応、疑っている訪問者のみなさんのために、質問させて頂きます(笑)
口座への入金が0円でも、対象の配分については公平に抽選されますでしょうか?


当社は、配分予定数量の70%以上が完全平等抽選です。
抽選は自然乱数を用いて行っています。
また、できるだけ多くのお客様に配分が行われるよう、1 人当たりの購入申込数量に上限を設ける場合もあります。

IPOの取り扱い件数を今後増やしていく予定などありますでしょうか?

IPO案件には注力していきます。
当社では専任の営業担当者を置くほかに、独自のネットワークを構築して情報の収集に努めるとともに、当社独自のメリットを発行体に提案するなど、IPO案件の獲得に注力しています。
- カブスルのひとこと -
IPOは、抽選に当選すれば売買の差額の利益を見込めることから、個人投資家に人気があります。(損失リスクもあります)
実は2018年9月以前の松井証券のIPOは、抽選前に2回の手続きをとる必要があり手間でした。それが、1回に改善&抽選資金不要になり、とても利用しやすくなりました。
また、平等抽選は投資資金の大小に左右されませんので、一般人でも当選確率が一緒です!
リニューアルについて

2016年10月にWebサイトのリニューアルを行われました。
Webサイトは証券会社の中でも、特に洗練されたデザインと使いやすさだと思います。
やや古い話ですが、どのような点に注意されてリニューアルされたのでしょうか?

まず、全ページレスポンシブ対応とすることが課題でした。
またPCはもちろん、今後を見据えてスマートフォンやタブレットでも負担なく閲覧いただけるよう、コンテンツ内のテキスト、画像等の配置分量は意識して制作しました。
あわせてコンテンツ内の回遊性を高める工夫、難しい証券用語はなるべく避け、わかりやすい文章にすることも心がけました。
カブスルの補足:レスポンシブとは閲覧している画面の横幅に応じて、コンテンツの配置などが切り替わる新しいデザインです。
つまり、パソコンでもスマートフォンでも同じコンテンツを見られます。

2015年5月に新ログイン画面(ネットストック・スマート)が新設されました。

旧ログイン画面(ネットストック)と新ログイン画面が2019年になっても残っていますが、2つのログイン画面を管理するのは大変じゃないでしょうか?
旧画面も残しているのは顧客サービスの一環でしょうか?

複数の会員画面の維持・管理はもちろん労力がかかりますが、ネットストックを御愛顧いただいているお客様は沢山おられます。
また、ネットストック・スマートに足りてない機能もあります。
ネットストック・スマートにネットストックの全機能が備わるまでは、両会員画面を維持していく予定です。

ネットストック・スマートとネットストックの利用者の割合が分かれば教えて下さい。
また、ネットストックを今後削除する予定はありますでしょうか?

現在のところ、ネットストックの利用率の方が高い状況です。
前述の通り、ネットストック・スマートにネットストックの全機能が備わるまでは、両会員画面を維持していく予定です。
- カブスルのひとこと -
松井証券さんのリニューアルについては、当時ブログでも書いています。
松井証券のWebサイトが より見やすく・使いやすく!2017.1.10
ブログでは株主優待の検索が使いづらいと書いておりますが、2019年5月の優待検索のリニューアルでそちらも使いやすくなっています。
また、わたしが個人的に顧客中心主義だなぁと感じているのは、リニューアル前とリニューアル後のログイン画面を残していること!
おそらく…こんなサービスありません。
みなさんも経験されたことあると思いますが、大抵は旧画面って削除されるんです。
そして、新しい画面に戸惑います(苦笑)
機能が全て使えないからと説明されていますが、そのような場合でも強引に新旧の画面が統合されることって多いんです。
別々に新旧のログイン画面を残す…しかもリニューアルした2016年から現在まで残っているというのは、相当な顧客中心主義だと思います。
カブスルをご覧のみなさんへ一言

カブスルをご覧になっている初心者の方に一言お願いします。

投資に興味を持った時、それがはじめるチャンスだと思います。
漠然とした将来の不安をお持ちの方は、月々どのぐらいの貯金が必要か、いまの貯金額で本当に大丈夫なのか等が確認できる「松井FP~将来シミュレーター~」を活用してみてください!

すでに株取引を行っている方で、松井証券さんを利用していない方に一言お願いします。

複数の証券会社に口座を開いておくことで、IPO当選のチャンスも広がりますし、サービスやサポート面の比較が可能です。
是非この機会に当社のご利用をご検討ください。

まだ、株式投資を行っていない「初心者」や「女性」に一言お願いします。

はじめはみんな初心者です。
投資へのその不安、松井証券にお任せください。
こんな質問していいのかな?なんて遠慮は不要です。
当社自慢のサポートセンターを是非ご活用ください。

当サイト「カブスル」に関して、何か感想がありましたら、よろしくお願いします。

カブのキャラクターがとてもかわいいカブスルさん、サイトの内容もシンプルで分かりやすく書かれており、株式取引初心者の方に大変人気があるサイトです。
当社へのインタビューありがとうございました!
以上で松井証券さんへのインタビューは終了となります。
少し意地悪な質問もさせて頂きましたが、丁寧にご回答頂けました。
みなさんの印象はいかがでしたでしょうか?
個人的には、私も知らなかった松井証券さんの魅力を知る良い機会になったと思います。
ご返答すべてに「顧客中心主義」が感じ取れる内容でした。
株初心者は安心して取引できますね(  ̄∇ ̄)
- 1日の株式約定代金合計が10万円以下、手数料無料。
- 株主優待と相性が良いサービス内容。優待検索も使いやすくなった。
- QUICK情報の銘柄スクリーニングは桐谷さんもお気に入り。
- サポートへの質問は遠慮不要!質問ドンと来い!
老舗の証券会社でありながら、常に顧客目線で新しいサービスを提供している松井証券。
この機会に ご利用を検討して下さい。
松井証券さん、お忙しい中 インタビューに丁寧にご返答頂き ありがとうございました。
インタビュー企画について
もし、聞いてみたいことがありましたら第三弾も企画させて頂こうと思いますので、お気軽に「お問い合わせ」までご連絡ください。
- 第一弾:2016年5月
- 第二弾:2019年6月
なお、古いインタビュー記事につきましては、現在とサービス内容や状況が違うことがあるため、公開しておりません。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。