信用取引を安全に行うコツ
信用取引をやると決めた以上は安全に利用しましょう。
「信用買い」や「空売り」には大きな魅力があります。
目次
最大限に利用しない / 資金に余裕を持って行う
信用取引では約3倍もの資金を利用できると説明しましたが、信用取引に慣れてないうちは、最大限まで利用するのは控えましょう。
株式投資は「余裕資金で行う」のが基本です。
損失分を支払うことができないような運用は絶対にやめましょう!
株式投資を行って「借金が残った!」という事ほど、ばからしいものはありません。
資産が減る可能性はあっても、借金だけは絶対に作ってはいけません。
委託保証金率にもきちんと目配りをしておき、追証発生時にはすぐに対処できるよう余裕資金を持っておきましょう。
仕組みをきちんと理解しておこう
仕組みをあやふやに覚えたままで信用取引を行わないようにしましょう。
「各証券会社」にしっかりと資料を請求し、内容をきっちりと把握して行いましょう。
信用倍率とは?、逆日歩とは?など。
株式投資問題集にて信用取引の問題にもチャレンジしてください。
信用取引の決済方法
信用取引の決済方法(反対売買)を、きちんと覚えておきましょう。
信用取引で買った(売った)はいいが、その後どうしていいか分からないという恐ろしい話を聞きます。
信用取引の決済方法は、各2種類ずつあります。
差金決済 | 売買による現金での決済方法。 |
---|---|
実物決済 | 信用取引ならではの決済方法で、株式を交換します。 |
信用買いの決済方法
決済方法 | 内容 |
---|---|
信用買いの銘柄を売る (差金決済) |
最も単純な方法です。 信用買いで購入した銘柄を売って決済します。 |
「現引き」を利用する (実物決済) |
信用買いした銘柄を、現金にて現物の株式へと買いなおします。 信用買いから現物株の保有となります。 現物にすることで金利がかからなくなります。 |
信用売り(空売り)の決済方法
決済方法 | 内容 |
---|---|
信用売りの銘柄を買い戻す (差金決済) |
最も単純な方法です。 信用売りで手に入れた銘柄に買い注文を出し決済します。 |
「現渡し」を利用する (実物決済) |
信用売りした銘柄を、すでに保有している現物の株式と交換します。 保有株は減り、信用売りにより借りていた銘柄が返済されます。 |
信用取引の種類による決済方法
決済方法 | 内容 |
---|---|
制度信用取引 | 返済期限は6ヶ月と決まっています。 6ヶ月が経つと強制的に決済されますので注意しましょう。 |
一般信用取引 | 各証券会社が定める期限で返済します。 無期限のところもありますが金利などに注意しましょう。 |
信用取引は各項目をしっかりと事前に理解した上で行ってくださいね。
ロスカットは早めに対処しましょう
ロスカット=「損切り」 は確実に こまめに行いましょう。
早い段階で見切りをつけないと「追証」の危険性や返済期限の切迫により、思ったような取引ができなくなります。
自分でロスカットできない方は自動売却で下落時などに売却してくれる「逆指値」が利用できる証券会社にて取引を行いましょう。

初心者はやめておこう
最低でも、投資の経験を1年以上は 積んでから始めましょう。
株式投資のこともよく分からずに信用取引を行っても大抵はうまく行きません。
相場の流れ、大衆心理の動き、証券会社の注文システムなどに慣れてから始めるようにしましょう~(  ̄∇ ̄)
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。