イオンは優待カードとクレジットカードでさらにお得!
イオン(8267)の株式を買うともらえる株主優待カード(オーナーズカード)は、イオングループで利用すると 3%以上の返金をうけられる、かなりお得な株主優待です。
日々の買い物や食事、ショッピングなどイオンを利用する機会が多いと重宝します。
株主優待カードだけでもお得ですが、イオンで発行しているクレジットカードを併用すると、さらにお得に買い物ができます。
年会費無料のイオンカードセレクトを利用すると、
- イオングループの利用で200円ごとに2ポイントたまる。(10日は5ポイント)
- 毎月20日、30日は5%オフに!
- WAONでもポイントがたまる。
- イオンシネマの映画がお得にみられる。
- ゴールドカードにランクアップすれば、空港ラウンジやイオンラウンジが無料で利用可。
株主優待カードとクレジットカード、詳しく紹介したいと思います。
目次
3%以上の返金になるイオンの株主優待カードとは?

イオンの株主優待カード(オーナーズカード)とは、イオン(8267)の株式を保有することにより もらえる株主優待です。
ちなみに クレジットカードの機能はなく、通常の会員カードです。
証券会社に口座開設し株を購入し保有することで、3%以上の返金が受けられる株主優待カードをもらえます。
保有している株式数により、返金率が違ってきます。
大抵の人は100株保有がメインとなると思いますが、一応すべて紹介させて頂きます。
2019年2月22日の株価2,393円で計算。
株価×購入株数=購入価格となります。
保有株数 | 返金率 | 購入価格 |
---|---|---|
100株以上 | 3% | 100株で23万9,300円 |
500株以上 | 4% | 500株で196万500円 |
1,000株以上 | 5% | 1,000株で239万3,000円 |
3,000株以上 | 7% | 3,000株で717万9,000円 |
参考までに、カブスルも100株保有です。
3%の返金でも充分お得です!
- 1,000円のお買い物で30円の返金。
- 1万円のお買い物で300円の返金。
毎日のお買い物の金額は大きくなくても、年間にすると大きな金額になります。
返金は半年に一度、まとめて受けられます。
- 年間100万円のお買い物で3万円の返金。
さらに数年間、数十年間使うと返金額はどんどん大きくなります!
その他特典も魅力的
イオンの株主優待カードはイオン利用者にとって、魅力的な特典がいっぱいです!
カブスルも独身の頃はそれほど行っていませんでしたが、結婚してからよく行くようになりました。
- イオンラウンジを利用できる!
イオンの買い物で疲れた時にオススメです。
特に小さいこどもがいると休憩できるので助かります。ブログ - 映画料金が安くなる!
イオンシネマの料金がカード提示で安くなります。
(大人、大学生、高校生)1,000円(中学生以下)800円。
個人的にはオンラインチケットも対応してくれれば助かります。 - 関連店で割引に!
会計時に3%~10%の割引を受けられるお店があります。
どうすれば優待カードをもらえる?
優待カードの有効期限は半年間。
株式を保有しつづけていれば、年に2回もらえます。
難しい言葉で権利付き最終日に保有している必要があります。
イオンは2月末と8月末になりますので、下記の日に保有していれば株主優待カードをもらえます。
ワンポイント
イオン(8267)を下記の日に保有していれば優待カードをもらえます。
- 2019年2月25日(月)
- 2019年8月28日(水)
優待カードは大体 3カ月後くらいに届きます。
ずっと保有していれば、半年に一度とどきますので一年中使えます。
続いて、合わせて使うとさらにお得になる年会費無料の「イオンカードセレクト」を紹介します。
イオンカードセレクトとは?

イオンカードセレクトとは、AEON(イオン)が発行しているクレジットカードになります。
ちなみに、イオンカードは全部で54種類もあります。2019.2.22時点
その中でも年会費無料で日々の買い物で受けられる特典が多い、イオンカードセレクトがカブスルのオススメになります。
イオンをよく利用される方は、さきほど紹介した株主優待カードと一緒に持っておきたいクレジットカードになります。
イオンカードセレクトのメリット
メリットをすべて紹介すると、ページが長くなるのでカブスルがお得と思っているポイントを紹介します。その他のメリットも知りたい方は公式サイトにてご確認ください。
- 年会費が無料。
- イオングループの利用で200円ごとに2ポイントたまる。(10日は5ポイント)
- 毎月20日、30日は5%オフに!
- イオンシネマの映画がお得にみられる。
- ゴールドカードにランクアップすれば、空港ラウンジやイオンラウンジが無料で利用可。
年会費が無料
カブスルもクレジットカードをいくつか持っていますが、年会費無料ってやっぱり嬉しいです。
以前、初年度無料(次年度から有料)というカードも持っていましたが、使う機会が少なかったので解約しました。
年会費無料であれば、使わなくても無料ですから持っていて損をすることがありません。
また、損をするどころかお得な特典がいっぱいです。
200円ごとに2ポイントたまる
イオングループの買い物で利用することで、200円ごとに「ときめきポイント」が2ポイント貯まります。※グループ以外は1ポイント
さらに毎月10日の「ときめきWポイントデー」は、ときめきポイントが5ポイントになります。
(5倍になる日と説明がありますが、通常1ポイントなので5ポイントになります)

いつでもときめきポイント2倍対象店舗一覧by イオンカード
ときめきポイントは商品に交換できるほか、対象のネットショップで1ポイント=1円として利用できます。
また、ときめきポイントは1,000ポイント以上でWAONポイントへ交換できます。

WAONポイントは1ポイント=1円として、WAONで利用できますのでコチラに交換するのが便利でおススメです。
カブスルは自宅からスーパーのマックスバリューが近いので、買い物に利用しています。(妻が)
参考までに
クレジットカードなのでイオングループ以外でも利用できます。
その場合は、200円ごとに「ときめきポイント」が1ポイント貯まります。
カブスルはガソリンの支払いなどで利用しています。
各還元率をまとめると、貯まるポイントは下記になります。
ワンポイント
- イオングループでの利用は200円で2ポイント。
還元率は1%! - 毎月10日は200円で5ポイント。
還元率は2.5%! - それ以外の利用は200円で1ポイント。
還元率は0.5%。
毎月20日、30日は5%オフ
武井 咲さんのCMでおなじみですが、20日と30日は5%オフになります!
この日は、いつもイオンやグループ各店は混んでいます!
イオンシネマの映画がお得に
イオンの映画館「イオンシネマ」。
イオンカードセレクトで映画料金を支払うと、300円引きになります。
毎月20日・30日は株主優待カードと同じ特典になります。
- 大人/大学生/高校生 → 鑑賞料金 1,000円。
- 中学生以下 → 鑑賞料金 800円。
株主優待カードを持っていない人に、お得な特典です。
ゴールドカードにランクアップ
イオンカードセレクトで年間100万円を利用していると、ランクアップのご案内が届くようです。
ゴールドカードになっても年会費は無料。
そのうえ、下記の特典を受けられます。
- 空港ラウンジサービスが無料。
羽田、成田、新千歳、伊丹、福岡、那覇の空港ラウンジサービスを利用できます。 - イオンラウンジが無料。
株主優待カードと同じ特典です。ちょっとした休憩ができます。 - ショッピングセーフティ保険の補償も充実。
イオンゴールドカードセレクトで買い物をした商品が偶然の事故により損害を被った場合、購入日から180日間、年間300万円まで無料で補償。
カブスルはゴールドカードではありませんが、年間100万円というラインは、その気になればカンタンに達成できそうです。
参考までに
12ヵ月で割ると、一ヵ月あたり8.3万円 利用すれば条件達成。
下記の支払いをすべてイオンカードセレクトにすれば条件はカンタンにクリアできそうです。
★ 公共料金の支払い
- 携帯電話の支払い
- 固定電話の支払い
- 電気料金の支払い
- ガスの支払い
- NHKの支払い
★ その他の支払い方法。
- 日々のお買い物。
- ガソリン代。
- 家賃など。
ちなみに、公共料金の支払いにイオンカードセレクトを利用すると、WAONポイントが毎月5ポイントつきます。
きちんと計算はしていませんが、月々の生活費を考えると一ヵ月あたり8.3万円という条件はクリアできそうです。
カブスルは空港を使う機会が2~3年に1回くらいしかありませんし、イオンラウンジも優待カードで利用できるのでゴールドを目指していません。
空港の待ち時間ってヒマだし疲れるので、ラウンジには憧れますが。
2019.3.8追記。
2019年4月より羽田空港だけだった空港ラウンジの利用が、6空港に拡大されます!
(羽田、成田、新千歳、伊丹、福岡、那覇)
カブスルは札幌在住です。新千歳空港はお土産や惣菜、子供の遊び場が充実しているので、飛行機に乗らなくても行く機会があります。
疲れた時に休む場所がないので(あるけど人が多くて空いてない)、ラウンジを利用できると助かります!
イオンは優待カードとセレクトカードの併用でかなりお得!
イオンを利用する場合、2つのお得なカード保有し併用するのがおすすめです。
ワンポイント
- イオンの株主優待カード(株主カード)
- 3%以上の返金率が受けられる株主優待カード。
- イオンラウンジを利用できる。
- 映画料金が安くなる。
- 関連店で割引に。
- イオンカードセレクト(クレジットカード)
- イオングループの利用で200円ごとに2ポイントたまる。(10日は5ポイント)
- 毎月20日、30日は5%オフに。
- ゴールドカードにランクアップも。
イオンカードセレクトの200円で2ポイント貯まるという事は、1%の還元と同じ意味です。
つまり、株主優待カードを見せてからイオンカードセレクトで支払いをすると、実質4%の還元になります!
年間100万円を利用した場合、4万円の還元になります。
さらに、毎月20日と30日は5%オフに。
片方だけでなく、両方持っているとイオンでかなりお得になります。
イオンの優待カードは購入にお金がかかりますが、クレジットカードのイオンセレクトは年会費無料ですので、一切お金はかかりません。
- 株主優待タダ取りにかかった手数料と損得ライン 一覧
- イオンは優待カードとクレジットカードでさらにお得!
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。