特定口座と一般口座の違いって?
Q:質問
口座開設の資料に一般口座と特別口座というものがありましたがよくわかりませんでした。
どちらが利用しやすいでしょうか?
A:回答
株式投資を始めるために証券会社で口座開設をすると、
「どの種類の口座を開きますか?」
といったことを必ず聞かれます。
口座開設の記入欄にある口座は3種類あります。
- 特定口座(源泉徴収あり)
- 特定口座(源泉徴収なし)
- 一般口座
特定口座とは、証券会社が株を取引する為だけに用意した口座です。
一般口座とは、お持ちの一般銀行の口座をそのまま株の取引用に利用します。
口座の種類 | 源泉徴収 | 年間取引書 損益計算 |
確定申告 |
---|---|---|---|
特定口座 | あり | 証券会社が行う。 |
確定申告の必要なし!(自分でしてもOK) 証券会社が税務署に税金を納めます。 売却益を得る度に証券会社が税金分を徴収して代わりに税金を納めます。 |
なし | 年間の売却益が20万円を超えた場合、自分で確定申告をして税金を納める。 |
||
一般口座 | - | 全て自分で行う。 |
結論を先に言いますと、証券会社が代理で年間の取引内容の履歴(年間取引書)を作成してくれたり、確定申告を代理でしてくれる「特定口座」を選んだ方が便利です。
特定口座 源泉徴収の「あり・なし」から選ぶ
年間取引報告書などを証券会社側で作成してくれる特定口座は便利でおすすめです。
源泉徴収の「あり・なし」を選んで口座開設をしましょう。
「一般口座」を選択した場合、利益が20万円を超えた場合、年間の取引を自分で記録して確定申告をする必要があります。
損益の計算やら非常に大変ですので、わざわざ一般口座にする必要はないと思います。
源泉徴収 | 確定申告 | 税金の支払い タイミング |
---|---|---|
源泉徴収「あり」 | 確定申告は必要なし。 | 売却益を得る度に証券会社が徴収。 証券会社が代理で税務署に税金を納める。 |
源泉徴収「なし」 | 年間の売却益が20万円を超えた場合、確定申告が必要。 | 年間の売却益が20万円を超えた場合、自分で確定申告をして税金を納める。 |
恐らく、株初心者の方にはチョット難しいと思いますので、カンタンに整理するとこうなります。
ワンポイント
- 「特定口座・源泉徴収あり」がおすすめの方
⇒ 確定申告をしたくない方
⇒ 配偶者控除や国民健康保険料の心配をしたくない方 - 「特定口座・源泉徴収なし」がおすすめの方
⇒ 年間の利益が20万円以下が見込まれる方
⇒ 確定申告が面倒でない方
初心者はどれを選べばいいの?
初心者は「特定口座・源泉徴収あり」を選ぶことを個人的におすすめします。
こちらを選んでおくと、確定申告をする必要がないので楽です。
また、税金に関して何も気にせずに取引をして利益を出す事が可能です。
参考までに
参考までに、株式投資の売却益は「所得」になり、配偶者控除や国民健康保険の保険料などにも関係してきます。
「源泉徴収あり」を選ぶと株式の譲渡益は、合計所得金額に含まれません。
よって、配偶者控除の優遇規定にも影響しませんし、国民健康保険料にも影響されません。
株初心者はただでさえ、慣れない取引や証券会社の操作などで覚えることが多いです。
よって、税金面を一切考えず 確定申告も必要のない 「特定口座・源泉徴収あり」での口座開設をおすすめしています。
年間で損失が出た場合
年間で損失が出た場合には、源泉徴収の「あり」「なし」に関わらず確定申告をした方が節税になる場合があります。
源泉徴収の あり/なし は切替えられる
源泉徴収の「あり/なし」は、年度の切替え時に変更する事が可能です。
したがって、初心者のうちは「特定口座・源泉徴収あり」で行って、取引等に慣れてきたら「特定口座・源泉徴収なし」に変更することも可能です。
ただし、新しい年度で一度でも売買を行ったり、配当金の受け入れを行うと その年の変更は出来なくなりますので、変更をするなら年のはじめにしましょう。
参考までに、管理人は年間で20万円以上の利益を目指していますし 確定申告も面倒だと思っていますので「特定口座・源泉徴収あり」をず~っと選択しています。
初心者は特定口座「あり」「なし」のどれかにしておけば間違いはありませんよ。
スポンサード リンク
- 本サイト「初心者の株式投資道場」は、情報の提供を目的として運営しており投資の勧誘を目的とするものではありません。
- 情報の掲載にあたっては慎重を期しておりますが正確性を保証するものではありません。各金融機関の最新情報については各Webサイトにてご確認下さい。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害について一切の責任を負いません。
- 「初心者の株式投資道場」における無断の複製・コピーを一切禁止致します。サイト内へのリンクは全てリンクフリーです。
- 株式投資に関する疑問やWebサイト内の説明に対する質問やご要望は「お問合せフォーム」より お気軽にどうぞ。