権利付き最終日を知らないと損をする可能性がある

株初心者は、権利付き最終日を知らないと、権利確定日に購入してしまう可能性があります。
株主優待や配当金がもらえないばかりか、株価が割高圏にある状態で株を購入してしまうかもしれません。
用語 | 内容 |
---|---|
権利確定日 | 株主権利がもらえる権限が確定する日。 → 株初心者が株主権利目当てで間違って購入。 |
権利付き最終日 (権利取り日) |
その日に保有すると、株主権利を得られる日。 |
権利落ち日 | 株主権利が確定した翌日なので売られやすい。 |
ちょっと分かりづらいので、カレンダーで確認していきましょう。

- 権利確定日:31日。
- 権利付き最終日:3営業日前の29日。
- 権利落ち日:権利付き最終日の翌営業日である30日。
権利確定日の31日に株初心者が間違って購入した場合、権利付き最終日に保有していないので、株主名簿には載らず、配当金や株主優待はもらえません。
また、権利落ち日に一般的には、株主権利の価値分の株価が下落します。
株初心者は、権利落ち日の翌営業日(権利確定日)に株式を間違って購入している可能性があり、株価の下落に巻き込まれる可能性があります。
権利確定月は株価が上昇している可能性が高い
個人投資家に人気の株主優待や配当金。
これらをもらうために、株主権利が確定する権利確定月に、株式の買い注文が集まる傾向があります。
例として、3月が権利確定付きの場合、1月くらいから徐々に株価は上がり始め、3月に株価が高値となっている場合があります。
3月の権利落ち日以降、次の株主権利を獲得するために、権利を獲得した株を売却します。
権利落ち日以降は売り注文が多くなるので、株価が下落します。
株価が急騰している場合は、その後 急落もしやすいので 要注意です。

月末付近に株を購入する場合は、株主権利が絡んでいないかを確認しましょう。
もし、権利確定月だった場合 権利落ち日に思わぬ下落に見舞う可能性がありますので。
ワンポイント
株主優待や配当金を狙う際は下記をチェックしておきましょう。
- 権利付き最終日。
- 株価の流れで高値と底値を確認。(3ヵ月や一年チャート)
これらをチェックして「今から購入しても高値での購入にならないか?」を判断して購入するようにしましょう。
株価は予想通りに必ず動くものではありません。
権利落ち日が年間で最安値の場合は、権利落ち日に購入することで、半年後や一年後の配当金や株主優待をもらえる可能性もあります。
つまり、このページで注意喚起をしていますが、銘柄ごとのケースbyケースとなりますので、参考までにしてください。
これまで権利確定日について説明してきたことを、おさらいします。
ワンポイント
- 配当金や株主優待などの株主権利は とても「魅力」があります。
- 株主権利獲得の為に「権利付き最終日」に向けて株価が上がりやすいです。
- 株主権利は「権利確定日当日」に購入しても得られません。
- 「権利付き最終日」までに株を購入して保有しましょう。
- 権利落ち日は「下落」しやすいです。
姉妹サイト

株主優待を主婦目線で詳しく紹介している姉妹サイト「ゆうかぶ」でも株主優待を検索できます。
1,000社以上ある株主優待から、主婦向きや家族向きの株主優待など目的別に探せます。また、主婦目線で株主優待のお得な買い方などを詳しく紹介しています。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。