下手なナンピンすかんぴん

ナンピン買いとは、保有株が下落した際に買い増しを行い、株の平均取得単価を下げる手法です。

配当金狙いなどの長期投資に向いている手法で、含み損になっても配当金をもらえ、買値より低い株価で買いますことにより、平均の買付単価を下げられます。

ナンピン買いのメリット 平均取得単価が下がる。
ナンピン買いのデメリット 株数が増えるので購入後に下落すると損失が拡大する。

下手なナンピンすかんぴんとは、「下手にナンピン買いをすると、損失が拡大するよ」という投資の格言。カブスルも大きい痛手を負ったことがあります(涙)

落ちるナイフに注意

ナンピン買いの例

保有株の下落時にナンピン買いを行い、平均取得単価を下げ、株価の回復を待つというのがナンピン買いです。

  • A株を100株1,000円で保有。
    平均取得単価は、10万円
  • A株を100株800円でナンピン買い。
    平均取得単価は、(10万 + 8万円)÷ 2 = 9万円。保有株は200株に。

平均の買付単価が下がりましたので、株価が上昇した際に、含み益になりやすいです。

株価下落の理由を把握しておこう

ナンピン買いは、どういった理由で株価が下がったのか?をきちんと見極めないと、ナンピン買いをしたが下落して損失がさらに拡大したということにもなりかねません。

例として、次の状況ならナンピン買いを行いやすいです。

  • あるニュースにつられた一時的な下げである。(ライブドアショックなど)
  • 基本的に株価は、上昇トレンド中である。
  • 株価が割高でない。

逆に、次のような理由だと、株価はズルズルと下げていく可能性があるので、ナンピン買いよりも売却を視野にいれておきたいです。

  • 業績が悪化した。
  • 期待していた製品やサービスに欠陥があった。
  • 事業に影響を及ぼすニュースがでてきた。

このような悪い条件で株価が下落しているときにナンピン買いを行うと、株価の下落が止まらない・・買うたびに下落する・・といった悪循環に襲われる可能性も出てきます。

カブスルのナンピン買いの失敗例

具体例として、ファンコミュニケーションズ(2461)における、私のナンピン買いの失敗例をどうぞ・・・( ノД`)

投資歴2年3ヶ月の頃の失敗ですが、計算してみたところ、71万円もの損失をだしていました。(過去最高の損失)

ファンコミュニケーションズの損失

具体的には次のタイミングで取引して損失を広げていました。

ナンピン買い
- 理由 判断
買1 以前より欲しかった銘柄なので購入 -
買2 すでに-10%以上の含み損が出ているが、平均単価を下げたいとの思いでナンピン買い
買3 さらに下落したため、慌ててナンピンの追加購入を行う
(上場来最安値はこの時50万6千円)
⇒上場したての銘柄であり、最安値の判断が難しい。逆に1株を損切りするべきだった
×
売1 下降トレンドに完全にはいっているのに気づき1株売却
⇒気づくのが遅い
売2 損失の確定は痛いが保有は1株でよいと思いもう1株も売却
⇒2株売却して損失は-27万円。ナンピン買いの失敗を認識したはずだったが・・
買4 リアルタイムボードを眺めていたら上がりそうな気配がしたので購入してしまう・・・
⇒損切りの翌日に購入するという愚かさ・・・
アホ
損切り

・・ということで、上記のように 下手なナンピン買いを行うと損失が拡大していくのがお分かり頂けたと思います。

普段は、マネックス証券の「逆指値」にて損切りラインを設定しているんですが、このファンコミュニケーションズだけは個人的にお気に入りだったために、その売却の設定をしていませんでした。

やはり機械的にトレードしないと「~なるだろう」という甘い予測にて大きな損失を出しかねませんね。

バブル崩壊時の出来事

バブル期に株価がどんどん上昇していた経験がある個人投資家は、株価が下げても「すぐに株価が戻るだろう」と思い、ナンピン買いを続けていきました。

その結果、損失がどんどん広がっていき、多大な損失を出したそうです。

当時は株初心者だったので、下げている理由を調べておりませんでした。
(株価が下がる=割安だと勘違いしていた)

おそらく、今の私だったら調べて「ナンピン買い」より「損切り」を行っているんだろうなと思います。

71万円の損失は非常に痛い経験でしたが、下落時の対応がコレ以降は上手になったと思います。

上へ戻る

カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。

PR