おすすめの株主優待2025年
数ある株主優待の中で、特に株主優待の内容が魅力的な企業を紹介しています。
権利日が近づくと株価が上がっていく場合もありますので、数ヶ月前から先回りして買っておくと株主優待のほか、売買の差額の利益(キャピタルゲイン)も期待できます。
おすすめの株主優待 (初期表示:2025年1月)
最低投資金額が低い順におすすめの株主優待を表示。
管理人おすすめの株主優待は、年間で372社。(2025年1月16日時点)
初期表示では当月(2025年1月)の株主優待を表示しています。
【権利確定月】:
【優待種類】:
【人物別】:
銘柄 |
株主優待 |
クロスプラス(3320)
|
オンラインストアクーポン券 |
最低投資金額:117,000円
優待利回り:2.6%
権利確定日:1月末日
|
ダブルエー(7683)
|
株主優待券(お好きな靴1足無料券) |
最低投資金額:128,800円
優待利回り: -
権利確定日:1月末日、7月末日
|
鳥貴族(3193)
|
お食事ご優待券 |
最低投資金額:278,100円
優待利回り:0.4%
権利確定日:1月末日、7月末日
|
丸千代山岡家(3399)
|
ラーメン無料券(510円~1,380円相当 |
最低投資金額:400,500円
優待利回り:0.6%
権利確定日:1月末日、7月末日
|
ダイドーグループHD(2590)
|
自社グループ製品 |
最低投資金額:652,000円
優待利回り:0.9%
権利確定日:1/20、7/20
|
1月末の場合、権利付き最終日は、1月29日(水)
株主優待の対象銘柄は権利確定日(月末)までに購入するのではなく、「権利付き最終日」に保有している必要があります。
権利確定日が1月末の場合、権利付き最終日は、1月29日(水)です。
権利確定日が1月20日(月)の場合の権利付き最終日は1月16日(木)。
権利日カレンダーにて権利付き最終日を確認しておきましょう。
株主優待をお得にもらう方法
一人で保有するより複数で保有する方がお得に頂ける場合が多いです。
家族に協力してもらい、お得に株主優待をゲットしましょう。
優待利回りとは?
優待利回りとは、投資金額に対して、どれだけ株主優待がお得か?を示す指標です。
利回りとは、投資金額に対する収益の割合。
つまり、投資金額に対する株主優待(収益)の割合が優待利回りとなります。
優待利回りは数値が高い程 お得で、下記の式にて求められます。
優待利回り(%) = 株主優待の価値 ÷ 投資金額 ×100
- A株を20万円で購入し、7,500円の商品券をもらう
7,500円÷20万円×100= 優待利回りは3.7%
- B株を10万円で購入し、5,000円の商品券をもらう
5,000円÷10万円×100= 優待利回りは5.0%
優待利回りを見ることで、どちらが投資金額に対して利回りが良いのか把握できます。
株主優待を自由に検索!
当サイトで紹介しているのは株主優待のごく一部(有名どころ)です。
SBI証券やカブドットコム証券は、株主優待検索システムが充実している証券会社です。
また、カブスルの妻の運営サイト「ゆうかぶ」は、会員登録など不要でスグに株主優待を検索することができるので、チョットした優待検索に便利です。
姉妹サイト
株主優待を主婦目線で詳しく紹介している姉妹サイト「ゆうかぶ」でも株主優待を検索できます。
1,000社以上ある株主優待から、主婦向きや家族向きの株主優待など目的別に探せます。また、主婦目線で株主優待のお得な買い方などを詳しく紹介しています。
こちらの記事は、株式投資歴19年のカブスルが執筆しています。
元手20万円、投資実績は2023年2月時点で+2,759万円。初心者にも分かりやすい記事を心がけています。
1.7万人のフォロワー