まとめ:優待タダ取りのポイント

ここまで優待タダ取りを説明してきましたが、理解できましたでしょうか?
おそらく・・・難しかったと思います。
私も初めに「優待タダ取り」の仕組みを知った際は理解するのに かなり時間がかかりました。
そこでなるべく丁寧に説明してきたつもりですが、それでも難しいかなぁと思っています。
下記、簡単にポイントをまとめてみましたので、ご確認ください。
目次
優待タダ取りは仕組みが理解できなかったら やらないコト!
優待タダ取りの仕組みが理解できない場合、実行するのはやめましょう。
特に初心者の方は、分からない点が多いかと思いますので無理にやるのはやめましょう!
株の相場や取引に慣れてきたら、試しに実行してみましょう (  ̄∇ ̄)
ポイントは信用取引の現渡し
株主優待タダ取りのポイントは「信用取引」の「現渡し(品渡)」を利用して信用売りの決済を行うことです。この「現渡し(品渡)」を理解していないと、間違う恐れがあります。

優待タダ取りを行うなら、リスクが低い一般信用取引を利用しよう
優待タダ取りを行う上でリスクが高いのが、追加のレンタル料金である「逆日歩」。
こちらの逆日歩が発生しない「一般信用取引」を利用できる証券会社で取引しましょう。
優待タダ取りができるのは 信用売りができる優待銘柄
優待タダ取りには「つなぎ売り」をする必要があります。
現物買いはどの銘柄でもできますが、信用売りができる銘柄は決まっています。
つまり、株主優待を狙っている企業が信用売りの取り扱い銘柄にあるか?を確認して取引をする必要があります。
2015.1.20 時点での取扱銘柄(一般信用取引)
取り扱い銘柄に関しては、都度変更される可能性がありますので最新の情報は各証券会社のHPでご確認ください。
姉妹サイト

株主優待を主婦目線で詳しく紹介している姉妹サイト「ゆうかぶ」でも株主優待を検索できます。
1,000社以上ある株主優待から、主婦向きや家族向きの株主優待など目的別に探せます。また、主婦目線で株主優待のお得な買い方などを詳しく紹介しています。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。