イオンの株主優待タダ取りにかかった手数料と損得ライン
「カブドットコム証券」にて「イオン」の株主優待タダ取りを行いました。
これから、株主優待のタダ取りを行う方の参考として、その際に かかった手数料と、「イオン」の株主優待をどの程度使えばお得なのか?を掲載していきたいと思います。
イオンの株主優待タダ取りにかかった手数料
先日、「イオン」の株主優待タダ取りを行った際に発生した手数料です。
一般的に呼ばれている「株主優待タダ取り」は、実際は「タダ」ではなく、手数料が発生します。

「カブドットコム証券」の優待タダ取りで発生した手数料。
- 現物買いの売買手数料 = 194円
- 信用取引 新規売建の手数料 = 193円
- 一般信用売建(長期) 貸株料 = 34円
- 現物と信用の配当金の差額 = 284円※還付される場合あり
合計でイオンの株主優待タダ取りに発生した手数料は「705円」となりました。
イオンの株主優待をどの程度使えばお得なのか?
株主優待のタダ取りに発生した手数料が「705円」なので、株主優待で頂ける「オ-ナ-ズカ-ド」にて705円以上の還元があればお得になります。
ワンポイント
3%還元のあるオーナーズカードの場合、
705円 ÷ 3% = 23,500円
イオングループにて「23,500円以上のお買い物をすればお得」になります。
(オーナーズカードは半年間で100万円が上限)
イオンの株主優待制度イオン
日々の買い物に利用出来れば、カンタンに元はとれそうですね(  ̄∇ ̄)
イオンの株主優待タダ取りの参考にしてみて下さい。
スポンサード リンク
- 本サイト「初心者の株式投資道場」は、情報の提供を目的として運営しており投資の勧誘を目的とするものではありません。
- 情報の掲載にあたっては慎重を期しておりますが正確性を保証するものではありません。各金融機関の最新情報については各Webサイトにてご確認下さい。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害について一切の責任を負いません。
- 「初心者の株式投資道場」における無断の複製・コピーを一切禁止致します。サイト内へのリンクは全てリンクフリーです。
- 株式投資に関する疑問やWebサイト内の説明に対する質問やご要望は「お問合せフォーム」より お気軽にどうぞ。