三菱UFJ eスマート証券で優待タダ取りを行う方法
三菱UFJ eスマート証券にて株主優待のタダ取りを行うまでの流れ(方法)です。
市場が始まる前(9時前)に注文を完了させておきます。
スクリーンショットを掲載しておりましたが、古い画像というご指摘があり削除しております。
見づらい点があるかもしれませんが、ご容赦ください。(文字だけなので参考にならないかもしれません)
目次
株式市場が始まる前に注文を終わらせましょう
1. ログインして「信用取引」をクリック
2. 株主優待一覧をクリック
3. 一般信用売建可能銘柄にチェックを入れて検索する
4. 優待内容を確認し「信用売り」をクリック
5. 信用売り(一般)の注文を行う
一般信用(長期)、売り新規の注文内容を入力します。
「一般信用取引(長期)」 、売買は「売り新規」、 執行条件は「成行」
を選択してください。
参考までに
注意点として、「制度信用(6ヶ月)」は「制度信用取引」になりますので、売り注文が多くなると 逆日歩が発生します。
タダ取りは「一般信用取引(長期)」を利用することによりリスクを軽減していますので、間違えないようにしましょう。
6. 注文内容を確認
再度、注文内容を確認してから、「注文する」ボタンを押してください。
7. 注文番号をクリックします。
注文が完了しました。
続いて、「現物買い」を行う為に注文番号をクリックします。
8. 銘柄を選択して「現物買い」の注文を行う
同じ銘柄の注文画面を出すために、銘柄名をクリックします。(検索等から同じ銘柄名を探してもよいですが、銘柄間違いを防ぐのと注文がスムーズなため、こちらの方法を選んでいます。
9. 「買付(現物買い)」をクリックします
10. 買い注文を入力します
先ほどは信用売り(一般信用:長期)を行いましたので、今度は「現物買い」を行います。
信用売りと、同株数・同条件(成行・当日)にて現物買いの注文を出します。
11. 注文内容を確認
再度、注文内容を確認してから、「注文する」ボタンを押してください。
12. 間違いがないか最終チェック!
まずは、信用売りの注文内容を最終チェックしましょう。
続いて、現物買いの注文内容を最終チェックしましょう。
ワンポイント
ここまでの流れを株式市場が始まる前(9時前)に済ませておきます。例では8:27に終了しています。
市場が開始した後
9時に「現物買い」も「信用取引売り」も注文が執行され、
「同株」「同株価」で約定されています。
例では注文を出した 2/24 が「権利付き最終日」ですので、このまま24日の取引が終了すると株主権利が確定(株主優待が頂ける)されます。
参考までに
株主優待は一般的に、権利最終日の約3カ月後に発送されてきます。
権利付き最終日の翌営業日(権利落ち日)以降の取引
上記までの流れで、株主優待を頂けます。
「権利付き最終日」の翌営業日(権利落ち日)以降、「信用取引(長期)売り」の決済を早めに行いましょう。信用売りでは、「信用取引の貸株料」が発生します。
1. ログインして「資産管理」の「信用建玉」をクリック
2. 対象銘柄の「品渡」をクリック
株主優待タダ取りでは「品渡」による決済を行っていますので「品渡」を選択します。
3. 返済の内容を入力する
信用売りしている株数をすべて返済します。
返済を行いたい株数をすべて入力して、確認画面をクリックしてください。
4. 内容を確認して注文を行います
再度、注文内容を確認してから、「注文する」ボタンを押してください。
5. 注文番号をクリック
注文完了の画面が表示されたら、「注文番号」をクリックします。
6. 注文の処理内容を確認
注文の処理内容を確認しておきましょう。
7. 持ち株(現物・信用取引)がないかチェック
上記の流れで、優待タダ取りで利用した持ち株(現物・信用取引)が決済されます。
念のために、注文処理後は、優待タダ取りを行った銘柄の「現物買い」「信用取引(無期限)売り」の持ち株がないかチェックしましょう。
以上、お疲れ様でした (  ̄∇ ̄)
姉妹サイト

株主優待を主婦目線で詳しく紹介している姉妹サイト「ゆうかぶ」でも株主優待を検索できます。
1,000社以上ある株主優待から、主婦向きや家族向きの株主優待など目的別に探せます。また、主婦目線で株主優待のお得な買い方などを詳しく紹介しています。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。