SBI証券で優待タダ取りを行う方法
SBI証券にて株主優待のタダ取りを行うまでの流れ(方法)です。
市場が始まる前(9時前)に注文を完了させておきます。
参考までに
SBI証券で優待タダ取りを行う方法をYoutubeにもアップしています。
動画による説明が良い方はこちらもご覧ください。
目次
- 株式市場が始まる前に注文を終わらせましょう
- 1. ログインして「株主優待で探す」をクリック
- 2. 優待検索画面で「優待タダ取り」の銘柄を探します。
- 3. 抽出された一覧から気になる優待情報をチェックします。
- 4. 優待内容をチェックして「信用売り」をクリック
- 5. 信用売りの注文内容を入力します
- 6. 注文内容を確認して「注文発注」します
- 7. 「注文照会」から「現物買い」を行いましょう
- 8. 「信用売り」注文をした「銘柄」をクリックします
- 9. 続いて「現物買い」の注文を行う
- 10. 「信用売り」と同一条件で「現物買い」注文を出します
- 11. 注文内容を確認し、現物買いの注文発注をします
- 12. 間違いがないか最終チェック!
- 13. セットで注文されていればOK
- 市場が開始した後
- 権利付き最終日の翌営業日(権利落ち日)以降の取引
株式市場が始まる前に注文を終わらせましょう
1. ログインして「株主優待で探す」をクリック

2. 優待検索画面で「優待タダ取り」の銘柄を探します。

参考までに
SBI証券では、優待タダ取りが可能な銘柄を 条件により抽出できます。
- 優待内容:金券などのジャンルを選べます。
- 権利確定月:権利確定月を選べます。
- つなぎ売り:優待タダ取りを行う際は「一般売り」を選択するのがおすすめです。
- 必要な金額:投資資金から選べます。
- こだわり条件:条件を指定したい方へ
- 優待利回り:優待利回りで抽出できます。
「一般売り」を選択する理由は「株主優待タダ取りの手数料やリスクは?」にてご確認ください。
3. 抽出された一覧から気になる優待情報をチェックします。

4. 優待内容をチェックして「信用売り」をクリック

5. 信用売りの注文内容を入力します

信用売りは「一般(5日)」を選択します。
参考までに
注意点として、「制度(6ヶ月)」は「制度信用取引」になりますので、売り注文が多くなると 逆日歩が発生します。
タダ取りは「一般信用取引」を利用することによりリスクを軽減していますので、間違えないようにしましょう。
6. 注文内容を確認して「注文発注」します

再度、注文内容を確認してから「注文発注」してください。
7. 「注文照会」から「現物買い」を行いましょう

どこの画面から「現物買い」を行っても良いのですが、注文照会から行った方が正確に注文できます。
8. 「信用売り」注文をした「銘柄」をクリックします

9. 続いて「現物買い」の注文を行う

先ほどは信用売り(5日)を行いましたので、今度は「現物買い」注文を行います。
信用売り(5日)と、同株数・同条件(成行・当日)にて現物買いの注文を出します。
10. 「信用売り」と同一条件で「現物買い」注文を出します

ワンポイント
「信用売り」と注文内容がすべて同じになります。
- 株数
- 価格(成行)
- 市場
- 期間(当日中)
11. 注文内容を確認し、現物買いの注文発注をします

参考までに
「仮装売買」に関する注意事項が表示されます。
市場開始時に「信用売り」と「現物買い」を「成行注文」にて「同株数」を「同時」に行う場合は問題ありません。(市場開始時に同時に約定される為)
12. 間違いがないか最終チェック!

13. セットで注文されていればOK

ワンポイント
ここまでの流れを株式市場が始まる前(9時前)に済ませておきます。
例では前日の夜中に注文をしています。
同銘柄・同株数・同一市場・成行注文にて、市場開始時に「信用売り」と「現物買い」が同時に約定されるようにしておきましょう。
市場が開始した後

9時に「現物買い」も「信用取引(無期限)売り」も注文が執行され、
「同株」「同株価」で約定されています。
例では注文を出した 2/24 が「権利付き最終日」ですので、このまま24日の取引が終了すると株主権利が確定(株主優待が頂ける)されます。
参考までに
株主優待は一般的に、権利最終日の約3カ月後に発送されてきます。
権利付き最終日の翌営業日(権利落ち日)以降の取引
上記までの流れで、株主優待を頂けます。
「権利付き最終日」の翌営業日(権利落ち日)以降、「信用取引(無期限)売り」の決済を早めに行いましょう。信用売りでは、「信用取引の貸株料」が発生します。
1. 「取引」にある「信用返済・現引現渡」をクリック

例では翌営業日の2/25に決済を行っています。
2. 銘柄の「現渡」をクリック

信用売りしている株数をすべて返済します。
株主優待タダ取りでは「現渡」による決済を行っていますので「現渡」を選択します。
3. 決済する株数を入力して注文

4. 内容を確認して注文発注します

5. 持ち株(現物・信用取引)がないかチェック
上記の流れで、優待タダ取りで利用した持ち株(現物・信用取引)が決済されます。
念のために、注文処理後は、優待タダ取りを行った銘柄の「現物買い」「信用取引(無期限)売り」の持ち株がないかチェックしましょう。
以上、お疲れ様でした (  ̄∇ ̄)
姉妹サイト

株主優待を主婦目線で詳しく紹介している姉妹サイト「ゆうかぶ」でも株主優待を検索できます。
1,000社以上ある株主優待から、主婦向きや家族向きの株主優待など目的別に探せます。また、主婦目線で株主優待のお得な買い方などを詳しく紹介しています。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。