一般NISAとつみたてNISAの違いは?
20歳以上が利用できるNISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」があります。
ごくごくカンタンに説明すると、一般NISAは個別株を買うのに向いており、つみたてNISAは積立投資に向いています。
やっかいなことに、年間でどちから一方しか利用できません。
切り替える際は、事前手続きにより翌年から切り替えが可能です。
どちらも特徴があるので、それらを把握して利用をご検討ください。
参考までに
なお、2024年から新NISAが運用開始となります。
2つのNISAを併用できるようになり、年間非課税額が拡大。

使い勝手は大幅に向上し、どちらを利用するか悩む必要がなくなります!(新NISAについて)
目次
一般NISAとつみたてNISAの違い
一般NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
開設できる方 | 20歳以上 | |
年間の非課税枠 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 |
非課税の対象 | 対象商品の配当所得、譲渡所得 | |
対象商品 |
|
|
購入方法 | 一括・積立 | 積立のみ |
買付可能期間 | 2023年12月末 | 2042年12月末 |
期間終了後の繰越 (ロールオーバー) |
できる | できない |
損益通算、損失繰越 | できない | |
非課税枠の繰越、再利用 | できない |
一般NISAの特徴
一般NISAは、個別株を買うのに向いています。
年間の非課税枠は120万円。非課税期間は5年間。

NISA口座で対象になる金融商品はこちら。
- 国内株式(現物取引)
国内ETF/ETN、国内リート、PO、立会外分売など。 - 投資信託
- 外国株式
FXや債券といった金融商品は対象外です。
非課税期間は5年間ですが、ロールオーバーを利用(非課税枠を消費)することにより期間を5年間延長することが可能です。
つみたてNISAの特徴
つみたてNISAは、名前の響きからお分かりかと思いますが、積立投資を行うNISAです。
積立投資とは、運用をプロに任せて、決まった期間(毎日・毎月など)にて資金を積み立てていく投資のこと。




年間で40万円の非課税枠を利用できるので、月3.3万円の積立投資などが可能です。
一般NISAより非課税枠の期間が20年間と長いです。
設定した金額、設定した期間(一日ごとや、毎月など)ごとに、自動で積立投信ができますので、運用はラクチンです。
参考までに
金融庁の資料によると、積立投資を20年間保有すると、運用成果(年率)は2~8%の間に綺麗に収まっています。

仮に月3万円、期待利回り5%、20年間で金融庁の資産運用シミュレーションをかけると下記のように。

- 積立金額(元本):720万円
- 運用収益:513.1万円
複利効果により、資産が増えていく仕組みです。(もちろん、毎年同じ利回りは出せませんが)
どちらかしか利用できない
やっかいなことに、一般NISAとつみたてNISAは、どちらか一方しか利用できません。
併用は出来ませんので、利用者はどちらを利用するか選択をする必要があります。
どちらを選ぶかは利用者の目的によります。
- 個別株に投資したい方、まとまった資金を運用したい方
⇒ 一般NISAがおすすめ - 小額で積立投資をしたい方、株式投資に慣れていない方
⇒ つみたてNISAがおすすめ
なお、一般NISAとつみたてNISAの切り替えは、年ごとに変更することが可能です。
カブスルもマネックス証券で、一般NISA → つみたてNISA → 一般NISAと切り替えました。
切り替えた理由はつみたてNISAを一年間だけ試してみたものの、自分で運用するのが向いていると思った為です。
NISAを口座開設するには?
NISA口座は、日本に住んでいる20歳以上の方が対象です。
20歳以上であれば、学生でもOKです。
NISA口座は、1人につき一年間で1つの金融機関でしかNISA口座を開設・利用できません。
つまり、A証券会社で2021年にNISA口座を開設した場合、同じ年にB証券会社やC銀行でNISA口座を開設することができません。
NISA口座は手続きにより、他の金融機関に変更することは可能です。
(その年にNISA口座を利用していなければ)
(例)2022年にA証券会社、2023年にB証券会社、2024年にC銀行にてNISA口座を開設可能。
証券会社や銀行にて、NISA口座を開設することが可能ですが、株式投資も投資信託もできる証券会社がおすすめです。
つみたてNISAは長期投資向き
つみたてNISAは、長期投資に活用してもらうのを想定して設計されています。
非課税枠の上限が年間40万円ということは、一月あたり3.3万円の積立投資が可能になります。
また、投資商品が限定されていますので、逆に考えれば どれを買っていいか分からない株初心者も、購入対象の商品を絞りやすくなります。
老後資金のためにつみたてNISAを活用する
国からもらう年金だけでは老後を暮らしていくのは厳しいです。
仮に、年金以外で月に10万円が必要だと考えると年間で120万円が必要になります。
20年間、その金額を維持することを考えると、老後までに2,400万円は必要になるわけです。30年間なら3,600万円が必要に。
老後になってから、老後資金を貯めるのは難しいので、若い年齢のうちからコツコツと時間をかけて老後資金を貯めていくのに「積立投信」は便利です。
なお、NISA制度は2014年から2023年までの10年間の時限措置ですが、制度をずっと利用できる「恒久化」の要望が多く、そのようになる可能性も大きいです。→ 2024年に新NISAスタート。恒久化へ
NISAの質問
NISAに関する質問です。クリックで回答が開きます。
確定申告は必要ですか?
NISA口座での取引における確定申告は必要ありません。
収益については申告不要で非課税となります。
また、損失に関しても他の課税口座と損益通算はされません。
すでに保有している株はNISA非課税の対象になるの?
課税口座にて保有している「株式」や「投資信託」は非課税の対象になりません。
NISA口座にて「新規に買付」をした場合のみ非課税の対象になります。
つまり、保有している株式や投資信託を非課税の対象にしたい場合、現在保有しているものを売却し、新たにNISA口座にて買い付けることにより非課税の対象になります。
上限の120万円には手数料は含まれるの?
NISA口座の非課税枠の上限120万円に取引手数料は含まれません。
対象の金融商品の投資額が年間120万円であれば利用することが可能です。
購入したいA銘柄120万円の株があり、取引手数料が525円かかる場合。
金融商品自体の購入金額が120万円以内なので、NISA口座にて購入することが可能です。
NISA口座の株や投資信託はいつでも売れますか?
NISA口座の株や投資信託は いつでも好きな時に売却ができます。
拘束期間などはありません。
NISA口座で売却したのに課税されているんだけど?
NISA口座での購入が出来ている場合、課税されることはありません。
課税口座で誤って購入した可能性があります。
よくありがちな失敗として、購入時に「NISA口座 / NISA預かり」を選択をしていなかった場合があります。
NISA口座の配当金が課税されているんだけど?
配当金が非課税の対象になるには「条件」があります。
配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」にしておかないと、非課税の対象になりません。
また、他の可能性としては、「そもそも NISA口座で購入していない」と言った事例もあります。
NISA口座は口座開設をすれば、すべての保有銘柄が非課税の対象になるわけではありません。
NISA口座で新規に購入した銘柄が非課税の対象になります。
NISA口座と特定口座を併用して利用出来ますか?
NISA口座と特定口座はそれぞれ別の口座です。
従って、それぞれ併用して利用することができます。
また、似たような質問で、A銘柄をNISA口座で購入して、同じA銘柄を特定口座で購入出来ますか?と聞かれることがありますが、こちらも同様に利用可能です。
非課税枠を上限いっぱいまで利用したいんだけど?
NISA口座の非課税枠を上限いっぱいまで利用する方法です。
個人的には3通りの方法が考えられます。
- 120万円近く購入し、余っている金額分は「単元未満株」で購入する
- SMBC日興証券の「キンカブ」を利用する
- 120万円付近の銘柄を「指値買い 120万円」で購入する
単元未満株は単元株を1株から購入することができるので、購入単価を低く抑えられます。
たとえば、残り2,000円分余っている場合でも、単元未満株であれば その余った資金にて購入が可能です。
NISA口座の株式を貸株に出来ますか?
NISA口座の株式を貸株に出来ません。
なぜ、非課税枠の上限が120万円なのか?
「小額」の投資に限らないと、「お金持ち優遇」の制度になってしまうからと言われています。
仮に、非課税枠の上限を撤廃すると、余裕資金が多いお金持ちは、株式投資や投資信託の配当金(分配金)が非課税となるので、NISAを積極的に利用するかと思われます。
余裕資金がお金持ち程多くない庶民は、NISAの非課税の恩恵をお金持ちより受けられなくなり、結果、「お金持ち優遇の政策」となります。
NISAに関する疑問は、各証券会社のホームページで確認したり、お問い合わせにてご確認ください。
カブスル限定のお得な口座開設タイアップ企画を行っています。